ホーム
HOME
ヘア&ネイル
HAIR & NAIL
和小物
GOODS
イベント
EVENTS
ショップ
SHOPS
教室
LESSONS
スポット
SPOTS
働く
RECRUIT
みんなのQ&A
Q&A
着物レンタル
RENTAL
紗月がゆく!着物で行きたい京の宿『ザ・ホテル青龍 京都清水』前編
元人気芸妓の紗月さんがMCを務めるYouTube連動の新企画がスタート! 日本を代表する観光地・京都に次々と生まれる、着物で行きたい素敵な宿をご紹介します。最初に訪れるのは、清水寺まで徒歩圏内の好立地に建つ『ザ・ホテル青龍 京都清水』。総支配人の広瀬康則さんにご案内いただきます。
闇に咲く花 〜小説の中の着物〜 泉ゆたか『髪結百花』
小説を読んでいて、自然と脳裏にその映像が浮かぶような描写に触れると、登場人物がよりリアルな肉付きを持って存在し、生き生きと動き出す。今宵の一冊は、泉ゆたか著『髪結百花』。“髪を結う”という行為には、儀式めいたところがある。自らを奮い立たせる。
夏の夜の幻想に酔う 〜小説の中の着物〜 皆川博子『ゆめこ縮緬』
小説を読んでいて、自然と脳裏にその映像が浮かぶような描写に触れると、登場人物がよりリアルな肉付きを持って存在し、生き生きと動き出す。今宵の一冊は、皆川博子著『ゆめこ縮緬』。脳内に、古いフィルムを観ているようなーどこか霞んだようなー映像を浮かび上がらせる……そんな物語を、寝苦しい夏の夜のお供にどうぞ。
憂いの黒羽織 〜小説の中の着物〜 樋口一葉『十三夜』
小説を読んでいて、自然と脳裏にその映像が浮かぶような描写に触れると、登場人物がよりリアルな肉付きを持って存在し、生き生きと動き出す。今宵の一冊は、樋口一葉著『十三夜』。その秋の豊穣を祝い月に感謝を捧げる“十三夜”。
仲秋の候 ―白露から秋分 「感じたい、七十二候」vol.2
日中はまだ暑くても、夜空の透明感が増し、月や星の光も冴えて感じられるようになります。 今年の「仲秋の名月」は九月十七日とか。
おさえておきたい”きものの格”の話 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.10
きもの用語では「格」という言い方をしますが、「ドレスコード」「用途」のことと理解していただくとわかりやすいのではないでしょうか。
現代的な感性の持ち主、女三の宮 「源氏物語の女君がきものを着たなら」vol.12
世間を知らず大人として成熟しないうちに親の身勝手で結婚させられた女三の宮が自我に目覚めたのは、若い男の強引で一方的な不倫関係の末、望まない妊娠出産をさせられたとき。生まれて初めて自分から強く望んだことは、出家でした。
技能五輪全国大会「和裁」W受賞の快挙! 『大原和服専門学園』(前編) 「和裁のいま」
“きものを創る専門学校”として和裁と着物染織の学科を有する『大原和服専門学園』。大正13年の創業以来、独自の和裁技術教育を核とし、“きものづくりのプロ”を育てています。
初秋の候 ―立秋から処暑 「感じたい、七十二候」vol.1
陽が昇っては沈む日々の中で、先人が伝えてきた季節感を現代に生きる私たちが少しでも同じように感じられたら、それはとても嬉しいことではないかと思います。
晩秋の候 ―寒露から霜降 「感じたい、七十二候」vol.3
秋にふさわしい色や文様、温もりを感じる縮緬や真綿紬などを、心も体も求めているのを感じます。着る機会を増やして、秋のお洒落を満喫しましょう。
紗月がゆく!着物で行きたい京の宿『ザ・ホテル青龍 京都清水』後編
150年の歴史ある小学校をリノベーションし、2020年に誕生した『ザ・ホテル青龍 京都清水』。 講堂を改装したレストランでメインディッシュが7種類の中から選べるこだわりの朝食をいただきます。
『履物関づか』の草履と革足袋にひと目惚れ 「京都できもの、きもので京都」
「まず試してみてください」と出されたのが、ウルトラスエードに羊革の花緒をすげた草履で、もともとは男性用だったものをリデザイン。あまりにぴったりしっくりした装着感で、そのまま履いて帰りたいくらい。ついついその場ジャンプまでしてしまいました。もう即決です!
【体型別】スッキリ見える着付けのコツ 「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.14
4月号では、”スッキリした着物姿”の土台となる下着類についてお話ししました。 今回は体型別に、”着付けのちょっとしたコツ”をお教えしますね。
いまを生きる女性に寄り添う『夢訪庵』の表現 「京都できもの、きもので京都」
都会的にきものを着たい人、シンプルシックに装いたい人、現代的で軽やかな着姿が想像できるのが、夢訪庵の真骨頂だと感じました。
着物でお出かけ、のルール「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.17
歌舞伎、能楽、オペラ、バレエ、美術館、食事会……着物で出かけたい場所はたくさんあります。 今回は、そんな時に気をつけたいことをお話ししたいと思います。
光源氏のすべての恋の土台、藤壺の女御 「源氏物語の女君がきものを着たなら」
亡き母に瓜二つの美貌に加え、身分も申し分なく父帝の寵愛を受ける完璧な女性。光源氏ががみつめる女君の向こうには必ず彼女がいると言っても過言ではないほどの重要な人物…… の、はずなんですが。
【お盆休み、まさかのアレを解決?】タンスの奥で眠る「高貴なる存在」、その名は着物
クリーニング本舗 洗いの助 創業100年。変わらぬ想いで、あなたの“特別な一着”を、これからも一点一点、心を込めて丁寧に仕上げます。 品質は一切妥協なし スピードアップしても、品質基準は従来通り維持します。
風味豊かな煎りごまは絶品!『祇園むら田』へ 「京都できもの、きもので京都」
鉢であたる時に立ち上がる香りが豊かで、時々切らすことがあると、よそとの違いを実感させられます。 「ああ、やっぱりむら田さんがいいなあ」と恋しくなるのはそんなとき。
草履とは? 自分に合った草履の選び方と長く愛用するお手入れ・保管方法
和装に合わせる履物、草履。選び方や合わせ方に悩む人もいらっしゃることでしょう。 今回は、草履をどうやって選び、かつコーディネートすれば良いかについて解説いたします。長く履き続けるためのお手入れ方法もご紹介。ぜひ参考にしてください。
『KOTOWA』の和洋兼用コート最終章! 「きものと編集部の注目アイテム」
きものとファッションに精通した3人の女性が手がけることで話題となった『KOTOWA』の和洋兼用コート「duo coat」。1stシーズンの良さを踏襲しつつもさまざまな要望を取り入れヴァージョンアップした2ndシーズンの受注がまもなく終了。コートラインは今季でひとくぎりとなります。
簡単☆半巾帯の帯結び講座≪6種類≫!!
Tokyo135°原宿本店
凛とした着物美人に♡おすすめの簡単おだんごヘアアレンジ
さない ちえ
自宅でもできる!自分だけのオリジナル「つまみ細工」髪飾りの作り方
めい
京都のアンティーク着物専門店「戻橋(modoribashi)」がとにか...
Anji SALZ
【キモノ葉月】人気のアンティーク・リサイクル着物店店主の葉月さんにイン...
福智知子
ダイソーのバスタオルハンガーが使える!
いまいあえか
人気の美眉アドバイザー玉村麻衣子が教える【着物に似合う眉メイク】
素敵過ぎる!ayaaya'sさんの洋服MIXきものコーデを大解剖!
yoko
着物コーデシミュレーター「杏'sコーデ」 by ふだんきもの杏
ふだんきもの杏
手持ちのアレでヘアアレンジをさらに華やかにする方法。
しらゆきねこ
もっと見る
人気キーワード
キーワード一覧
着物研究家シーラクリフさんに直撃ロングインタビュー!話題の写真集や着物...
KIMONO BIJIN
【新成人スナップ付き】東京23区で唯一、成人式を開催した杉並区会場に潜...
日本伝統色の参考本はコレ!着物コーディネートにも役立つ『有職の色彩図鑑...
【着物動画つき】世界213カ国の着物完成!5カ国の大使館にインタビュー...
よーじやカフェプロデュースのクレープ専門店「YOJIYA CAFE お...
動画あり:京都伝統産業職人インタビュー!陶芸家 林侑子さん、三味線職人...
【着物動画つき】世界213カ国の着物完成!創始者高倉慶応さんロングイン...
『KIMONOanne.』発売!『KIMONO姫』創始者・編集長に聞き...
ハロウィン着物コーデを投稿してね!おうちで楽しむ「#きものでハロウィン...
着物図案家作、京都銭湯の新ロゴマーク!レトロ可愛い銭湯の新しい魅力を発...
川原マリア