ホーム
HOME
ヘア&ネイル
HAIR & NAIL
和小物
GOODS
イベント
EVENTS
ショップ
SHOPS
教室
LESSONS
スポット
SPOTS
働く
RECRUIT
みんなのQ&A
Q&A
着物レンタル
RENTAL
お召し物のお値段うかがいました! 「”きものと”お金の座談会」vol.1
4名の着物ラバーのみなさまにお集まりいただき「着物とお金の座談会」を開催いたしました! 着物ファンならどなたも気になる?着物とお金のあれやこれや… さぁ、どんなお話が飛び出すのでしょうか。
宜蘭で出会った日本の染織の心 「きもので歩く台北 2022」vol.6
ーきもので旅に出る、旅にきものを持参する、そう考えただけでワクワクしませんか?どんなシーンに、どんなきもので?日本から飛行機で約3時間の台湾・台北。人気のおすすめのスポットを、ふらりきものでご紹介するシリーズの第6回、あなたならどんな装いで愉しみますか??ー海外のきもの事情とは?きものとにて連載中♪
初めての訪問着を誂えに『工芸キモノ野口』へ 「京都できもの、きもので京都」
古典柄ではあるけれど古風に留まらない。 ただの写しではなく、モダンな解釈によって今に生かす。その絶妙は塩梅は野口ならでは! 古典を知り尽くした上で、現代の趣向に合う色柄を生み出す京友禅の老舗。その9月の展示会に伺いました。
ロンドンでの新しい楽しみ方 「Junko Sophieの秘伝ロンドン」(最終回)
ーロンドンのさまざまな美の発見と、日本文化の奥座敷への探求、京都で暮らす女性としての新しい視点を。ー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にて必見コラム連載中!
先達の姿から“粋”を知る― 歌舞伎俳優 尾上右近さん(前編)
ミュージカルに映画、ドラマにバラエティーと、活動の幅をひろげるなか、歌舞伎座でも大きな役を勤めるなど目が離せない存在の尾上右近さん。 『きものと』では着物と粋について。 そして30代を迎えられての歌舞伎俳優としての思いについてうかがいました。
着たいから、はじめます! 『梅が香』水野小巻先生に聞く 「きもの好きの茶道はじめ」
「きものを着たいから茶道を始めたい!でも……そんな気持ちで始めていいの?」という声にお応えした連載がスタート。 『梅が香 裏千家お茶の教室』の水野小巻先生に、お茶のお稽古にまつわるあれこれをお聞きします!
源氏物語のもう一人の主役、紫の上 「源氏物語の女君がきものを着たなら」vol.1
着物ファンな「きものと」読者のみなさんとでしたら、「もし現代人なら、こんな着物を選びそう!」とか、「登場人物の”人となり”を表す概念コーデ」なんかを考えたらおもしろそうじゃないですか?
女たちは、それぞれの生を生きた 〜小説の中の着物〜 松井今朝子『円朝の女』
小説を読んでいて自然と脳裏にその映像が浮かぶような描写に触れると、登場人物がよりリアルな肉付きを持って存在し、生き生きと動き出す。今宵の一冊は、松井今朝子著『円朝の女』。 幕末から明治にかけての激動の時代を生きた、不世出の噺家三遊亭円朝を愛した5人の女たち。 ひとは皆、それぞれの痛みを抱えて生きている。
単衣はいつから? 2024年版 「きくちいまが、今考えるきもののこと」
「あら、あなた、まだ袷の季節よ」なんて声をかけてくるような人は絶滅しました。 もしも遭遇したら、それは昭和からやって来たタイムリーパーです。
陽の当たる、その裏で 〜小説の中の着物〜近藤史恵 『散りしかたみに』
小説を読んでいて、自然と脳裏にその映像が浮かぶような描写に触れると、登場人物がよりリアルな肉付きを持って存在し、生き生きと動き出す。今宵の一冊は、近藤史恵著『散りしかたみに』。
着物ファンにとっての茶道の魅力とは? 「きもの好きの茶道はじめ」
茶道を始めたいけど、なかなか踏み出せずにいるきもの愛好家の皆様に贈る「きもの好きの茶道はじめ」。 第3弾は『梅が香 裏千家お茶の教室』のテーブルでのお稽古に密着します。 水野小巻先生に茶道の魅力やきものとも共通するその愉しみ方についても伺いました。
足るを知る心「Junko Sophieの秘伝京都」
ー京都のさまざまな美の発見と、日本文化の奥座敷への探求、京都で暮らす女性としての新しい視点を。ー京都きもの市場がお届けする、「きものと」にて必見コラム連載中!
自由の象徴、アルマーニブラックの帯 ~夢訪庵の世界~ 「帯に宿る、わたしだけの物語」
草木染と手機(てばた)という日本古来の技術を使いながらも、立ち止まることなくさまざまな織組織と図案を発表し続ける『夢訪庵(むほうあん)』。 無限に広がる「帯とわたし」の物語をお届けします。
人生の節目は、家族で着物姿に 「親子できもの日和」vol.2
親子できものを着てお出かけする特別なひとときに密着する、連載第2弾。 今回は、着物好きのお母さまとお嬢さまご姉妹が、日比谷に集います。着物とともに刻まれてきた家族の歴史を紐解いてまいりましょう。
滅びの夢の、その先の 〜小説の中の着物〜 久世光彦『雛の家』
小説を読んでいて、自然と脳裏にその映像が浮かぶような描写に触れると、登場人物がよりリアルな肉付きを持って存在し、生き生きと動き出す。 今宵の一冊は、久世光彦著『雛の家』。
振袖選びが母と娘の絆を深める 「親子できもの日和」vol.3
とある母娘の2年にもおよぶ振袖選びの記録をご紹介。 帯選びのため京都まで振袖を担いでいったこと、お嬢さまのためにヘッドドレスやナンタケットバスケットを手作りされたことなど、気になるエピソード満載です!
茜さす 秋の美山に 君訪ね 「古谷尚子がみつけた素敵なもの」vol.10
ーかくも豊かなる草木の染め色の魅力。強くやさしく、ときに気まぐれに… 飽くなき探求心に導かれて今回古谷尚子さんが行く先は、京都・美山。太陽の色「茜」にまつわる人々のストーリーです。ー「きものと」にてコラム連載中!
きものが大好き。欲しいものがありすぎて困ってます 「いまさんの着物お悩み相談室」
エッセイスト・イラストレーター きくちいまさんによる人気新連載、”着物お悩み相談室”。 Instagramにて実際にいただいたお悩みより… 今回は、fさんの「きものが大好き。欲しいものがありすぎて困ってます」へのアンサーです!
台北の衛星都市も見どころ満載 「きもので歩く台北2022」vol.9(最終回)
きもので旅に出る、旅にきものを持参する、そう考えただけでワクワクしませんか? どんな街に、どんなシーンに、どんなきもので? 台湾・台北で人気のスポットを、ふらりきものでご紹介するシリーズも今月が最終回。 ご紹介しきれなかった台湾の魅力も、ぜひみつけにきてください。
世界を旅する着付師、ラスベガスへ! 「Magnificent KIMONO!」
「私、着付けの仕事で世界中を回りたい!世界を旅する着付け師なりたいんだ!」 これまで目の前の仕事をがむしゃらにこなしてきましたが、最終的に目指したい姿が突如見えてきました。
簡単☆半巾帯の帯結び講座≪6種類≫!!
Tokyo135°原宿本店
凛とした着物美人に♡おすすめの簡単おだんごヘアアレンジ
さない ちえ
自宅でもできる!自分だけのオリジナル「つまみ細工」髪飾りの作り方
めい
京都のアンティーク着物専門店「戻橋(modoribashi)」がとにか...
Anji SALZ
【キモノ葉月】人気のアンティーク・リサイクル着物店店主の葉月さんにイン...
福智知子
ダイソーのバスタオルハンガーが使える!
いまいあえか
人気の美眉アドバイザー玉村麻衣子が教える【着物に似合う眉メイク】
素敵過ぎる!ayaaya'sさんの洋服MIXきものコーデを大解剖!
yoko
着物コーデシミュレーター「杏'sコーデ」 by ふだんきもの杏
ふだんきもの杏
手持ちのアレでヘアアレンジをさらに華やかにする方法。
しらゆきねこ
もっと見る
人気キーワード
キーワード一覧
着物研究家シーラクリフさんに直撃ロングインタビュー!話題の写真集や着物...
KIMONO BIJIN
【新成人スナップ付き】東京23区で唯一、成人式を開催した杉並区会場に潜...
日本伝統色の参考本はコレ!着物コーディネートにも役立つ『有職の色彩図鑑...
【着物動画つき】世界213カ国の着物完成!5カ国の大使館にインタビュー...
よーじやカフェプロデュースのクレープ専門店「YOJIYA CAFE お...
動画あり:京都伝統産業職人インタビュー!陶芸家 林侑子さん、三味線職人...
【着物動画つき】世界213カ国の着物完成!創始者高倉慶応さんロングイン...
『KIMONOanne.』発売!『KIMONO姫』創始者・編集長に聞き...
ハロウィン着物コーデを投稿してね!おうちで楽しむ「#きものでハロウィン...
着物図案家作、京都銭湯の新ロゴマーク!レトロ可愛い銭湯の新しい魅力を発...
川原マリア