ホーム
HOME
ヘア&ネイル
HAIR & NAIL
和小物
GOODS
イベント
EVENTS
ショップ
SHOPS
教室
LESSONS
スポット
SPOTS
働く
RECRUIT
みんなのQ&A
Q&A
着物レンタル
RENTAL
モノクロームな大寒 「光をはらむ、季節の着物コーディネート」vol.11
ー今回はモノトーン特有の色のメリハリやグラデーションを味方につけて、”自分らしい”美しい装いに新たな彩りを加えてみましょうー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
きものの収納、どうしてますか? 「きくちいまが、今考えるきもののこと」
ー 個人的には、きものは畳んで収納することをおすすめします。袖山や肩まわりのラインがきれいに保てることと、なにより平たくなるのでたくさん積み重ねられるようになります。ー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にてきくちいまさんの連載コラム!
浴衣の着こなし〜半衿、名古屋帯、足袋〜「徒然雨夜話ーつれづれ、あめのよばなしー」
ー黒無地の浴衣が締めたかった帯にしっくりはまって、久々になんだかとても新鮮な気持ちで着物を着た気が。やっぱり浴衣は楽しい。ー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にて必見コラム連載中!
とらや『髙根羹』 師走の南座で日本一の吉祥柄を
ー旬の食材を取り入れるだけでなく、見た目の季節感も大切にする和菓子の世界。季節を少しだけ先取りするところも、きものと通ずる心がありますー 京都きもの市場がお届けする、新しい自分と出会える着物・和・京都に関する情報サイト「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
きものにアクセサリー 「台湾きものスタイル考」vol.12
ーきものは、きものと帯、半衿と帯周り、足袋と草履、バックだけでも十分に存在感があります。ですが、きもの周りのアクセサリーは「遊び」としておもしろい魅力を与えてくれるのも事実。どこに行くか、誰と行くか。どんな自分を演出したいか。自在に楽しめるのが一番だと思っています。ーきものとにて連載中です!
“グルーピング”がキーポイント 「ご自宅訪問!みずのの着物収納」vol.2
ー着付け講師・みずのしのぶさんのご自宅訪問シリーズ第二弾!アンティークとスタイリッシュが同居する”みずのワールド”な空間をみせてくださった前回に続き、今回は、みずの先生の具体的な収納への考え方についてお聞きしました。着物収納に限らず参考になるポイントなど!ー「きものと」にて必見コラム連載開始!
着物姿も豊かに実る秋 「龍が導く開運きもの占い☆2021Autumn」
ー占いは心のエステ。ご自身の「天帝数」をもとに、9つの色を持つ「守護龍」からあなたの色が決まり、そこから性格やラッキーアイテムなどを占う『守護龍リーディングR』。ー 京都きもの市場がお届けする、新しい自分と出会える着物・和・京都に関する情報サイト「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
「三代目 柳亭小痴楽」落語公演&トークショー 東京丸の内KITTE イベントレポート
ー5月に東京・丸の内KITTEにおいて開催された「2021 日本最大級 きもの展示会」。毎日日替わりで着物にまつわるイベントが開催された中でも、「きものと」インタビュー記事が大好評を博した三代目・柳亭小痴楽さんの落語公演はまさに必見!ー 京都きもの市場がお届けする、きものとにて必見コラム連載中です!
2020東京オリンピック・聖火ランナーとして 「京都・祇園甲部芸妓、佳つ雛日記!」
ー当日を迎えるまでは、開催されるのかどうか、また公道は走らず二条城でセレモニーになるのか?など、日が近づくことに刻々と情報も変わっていきましたが、最終、亀岡のスタジアムにて無事開催となり、50メートルを走らせてもらいました。ー 京都きもの市場がお届けする、きものとにて必見コラム連載中です!
手数を減らして着まわす工夫 「きものは布」第三回
ーモノを減らすことができないならば、なんとか「手間」を省いてきものに手が伸びるように考えてみましょう。ー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にて必見コラム連載中!
投扇興(とうせんきょう)を楽しむ! 【扇子のギモンを解決! vol.5】
ーきくちいまさんがプロに聞くシリーズ「扇子編」も、いよいよ今回が最終回。最後は、みなさま一度は聞いたことがあるのでは…?という「投扇興(とうせんきょう)」にいまさんがチャレンジ!ゆらり?こつん?!さぁ、ぜひ一緒にお楽しみくださいませ!ー
作り帯とは?綺麗な付け方とポイントをご紹介!
着物の着付けのなかで最難関とも言えるのが帯結びですが、着物初心者さんや着物に慣れていない方を助けてくれるアイテムとして「作り帯」があります。今回は「作り帯」の活用方法と付け方について解説いたします。帯結びを難しく感じていらっしゃる方、まずは作り帯を使って着物を着こなしてみてはいかがでしょうか。
絞りのメッカ、有松を訪ねて。 「きもので巡る名古屋」vol.1
ー「セルフ和髪のすすめ」も大好評、すーこさんの新連載がスタート!名古屋近辺のお気に入りスポットをきもので巡っていただきます。美しい和髪とコーディネートにもご注目。ー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にて必見コラム連載中!
アーティスト Junko Sophie Kakizaki さん (前編)
ー着物はこんなにもすばらしい日本の文化なのに、まったく光が当たっていないことに愕然としました。と同時に、このすばらしさを人に伝えていかなくては、と使命感も湧いてきたのです。ー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
きものの始め時は、いつがいい? 「きくちいまが、今考えるきもののこと」
ー気に入った色柄を着倒すくらいのつもりで、じゃんじゃん着て慣れることが一番の近道ですよ。ー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にてきくちいまさんの連載コラム!
「MariMaedaが訪ねる、パリで活躍する日本人」vol.1(後編)
ー29歳の若さでメインシェフに抜擢された北野ゆりかシェフ。前編のインタビューに引き続き、今回はそのお料理をご紹介いたします。またお店のあるPASTEUR(パストゥール)界隈を着物姿で散策も。海外で着物を着る際のポイントについても解説いたします。ー海外の着物事情とは?きものとにて必見コラム連載中です!
“意外性”で自分らしく着こなす feat. 作家・綿矢りさ「きもの着てみませんか?」
ー着物スタイリスト・薬真寺香さんのスタイリング連載第3弾。作家・綿矢りささんをお招きし、春の訪問着コーディネートを提案しました。学士会館の重厚な雰囲気のなかで浮きたつ、可憐さと凛々しさの同居する着物姿をご覧ください。ー京都きもの市場がお届けする、「きものと」にてコラム連載中!
初めての七五三振り返りレポート!「3兄弟母、時々きもの」vol.5
ーいよいよ迎える七五三シーズンを目前に、ワタワタしているご家庭も多いのでは?そんなみなさまにぜひお読みいただきたい、とめっこさんのコミックエッセイ第五弾!ハラハラやちょっとした後悔も、振り返れば大切な思い出ですね。ー 京都きもの市場がお届けする、きものとに連載中です♪
「白」とは、白っぽい色すべての総称 「きくちいまが、今考えるきもののこと」
ー雪の色の中でもわたしが一番好きな色は、薄曇りの日にだけ見える、雪の穴の奥にひそむ、白の中に淡い水色と淡い緑色と淡い灰色をにじませたような色。ー京都きもの市場がお届けする、「きものと」にてきくちいまさんの連載コラム!
毎年新調! 祇園祭・長刀鉾保存会の「浴衣」、その図案の魅力とは。
ーコンチキチンの音色が響く宵。3年ぶりに、京のまちに祇園祭の活気が帰ってきました。最大のハイライト「山鉾巡行」の復活も決まり、各保存会の面々は大忙しです。そんななか、長刀鉾(なぎなたぼこ)の浴衣を手掛ける図案家・島村一範さんを訪ねました。ー「きものと」にて必見コラム連載中!
簡単☆半巾帯の帯結び講座≪6種類≫!!
Tokyo135°原宿本店
凛とした着物美人に♡おすすめの簡単おだんごヘアアレンジ
さない ちえ
自宅でもできる!自分だけのオリジナル「つまみ細工」髪飾りの作り方
めい
京都のアンティーク着物専門店「戻橋(modoribashi)」がとにか...
Anji SALZ
【キモノ葉月】人気のアンティーク・リサイクル着物店店主の葉月さんにイン...
福智知子
ダイソーのバスタオルハンガーが使える!
いまいあえか
人気の美眉アドバイザー玉村麻衣子が教える【着物に似合う眉メイク】
素敵過ぎる!ayaaya'sさんの洋服MIXきものコーデを大解剖!
yoko
着物コーデシミュレーター「杏'sコーデ」 by ふだんきもの杏
ふだんきもの杏
手持ちのアレでヘアアレンジをさらに華やかにする方法。
しらゆきねこ
もっと見る
人気キーワード
キーワード一覧
着物研究家シーラクリフさんに直撃ロングインタビュー!話題の写真集や着物...
KIMONO BIJIN
【新成人スナップ付き】東京23区で唯一、成人式を開催した杉並区会場に潜...
日本伝統色の参考本はコレ!着物コーディネートにも役立つ『有職の色彩図鑑...
【着物動画つき】世界213カ国の着物完成!5カ国の大使館にインタビュー...
よーじやカフェプロデュースのクレープ専門店「YOJIYA CAFE お...
動画あり:京都伝統産業職人インタビュー!陶芸家 林侑子さん、三味線職人...
【着物動画つき】世界213カ国の着物完成!創始者高倉慶応さんロングイン...
『KIMONOanne.』発売!『KIMONO姫』創始者・編集長に聞き...
ハロウィン着物コーデを投稿してね!おうちで楽しむ「#きものでハロウィン...
着物図案家作、京都銭湯の新ロゴマーク!レトロ可愛い銭湯の新しい魅力を発...
川原マリア