- 2021年12月17日13:28:28更新
“グルーピング”がキーポイント 「ご自宅訪問!みずのの着物収納」vol.2
ー着付け講師・みずのしのぶさんのご自宅訪問シリーズ第二弾!アンティークとスタイリッシュが同居する”みずのワールド”な空間をみせてくださった前回に続き、今回は、みずの先生の具体的な収納への考え方についてお聞きしました。着物収納に限らず参考になるポイントなど!ー「きものと」にて必見コラム連載開始!
- LIKE2
- 2151view
きものと、わたし《インタビュー》
「きものと、わたし」というテーマにて着物と関わる様々な人のインタビューとコラムを
お届けします。
“グルーピング”がキーポイント 「ご自宅訪問!みずのの着物収納」vol.2

愛知県名古屋市を拠点に「みずのしのぶ着付け教室」を運営する傍ら、全国の催事やイベントにも引っ張りだこのみずのしのぶ先生。
着物スタイリングや日常生活を発信しているInstagramのフォロワーはすでに2.6万人(2021年12月現在)に達し、多くの着物ファンから熱狂的な支持を受けていらっしゃいます。
「着物ってぺったんこで収納しやすいのでは?」からはじまったという、みずの先生の着物生活。整理整頓が大好きなみずの先生のご自宅には、着物や帯、小物たちがあるべき場所にきちんと収まっています。

「結局、グルーピングの仕方が分からへんから部屋が散らかるんやと思うんですよね。
袷・単衣・薄物など、それぞれに合った収納方法をずっと探ってるんですよ」
みずの先生が収納で何よりも大切にしているのが、グルーピング。
何かを作業するとき、例えば帯を締めるときに帯揚げや帯締め・帯留が同じ場所にまとまっていたら便利ですよね…
くわしい内容の続きは、きものと公式サイトより!↓↓↓

みずのしのぶ
京都府生まれ。
2013年名古屋市にて「みずのしのぶ着付け教室」開設。
Instagramを起点として、全国にファン多数。
https://www.instagram.com/shinobumizuno/
この記事のライター
- 日本最大級の着物通販サイト