ホーム
HOME
ヘア&ネイル
HAIR & NAIL
和小物
GOODS
イベント
EVENTS
ショップ
SHOPS
教室
LESSONS
スポット
SPOTS
働く
RECRUIT
みんなのQ&A
Q&A
着物レンタル
RENTAL
有職組紐 道明(東京都台東区上野・組紐)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」
京都きもの市場の名物バイヤー・野瀬の買い付け現場に密着する舞台裏連載。 6回目は帯締めの最高峰ともいえる上野・池之端の『有職組紐 道明』さんへ。組み方も色合いもさまざまで本店ならではの豊富な品揃えから、これは!というものを次々とピックアップしていく野瀬の目が光ります。
故・中村富十郎夫人 渡邊正恵さん 「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」
歌舞伎界の人間国宝・五代目中村富十郎さん。卓越した舞踊で観客を魅了しましたが、2011年にお亡くなりになりました。今回は富十郎さんご夫人にご登場いただき、劇場での装いから、富十郎さんとの思い出、ご結婚後ご苦労されたこと、ご子息である歌舞伎俳優・中村鷹之資たかのすけさんにまつわるお話をうかがいました。
美しい手の引力 〜小説の中の着物〜 蜂谷涼『雪えくぼ』
小説を読んでいて、自然と脳裏にその映像が浮かぶような描写に触れると、登場人物がよりリアルな肉付きを持って存在し、生き生きと動き出す。今宵の一冊は、蜂谷涼著『雪えくぼ』。じわじわと身を蝕む逃れられない麻薬のような恋を、仕掛ける男と溺れていく女…。
若女将から4代目社長へ 「#京都ガチ勢、大西さん家の一年」vol.7
扇子製造卸を営む大西常商店の4代目、大西里枝さん。 家業に新風を吹き込む若き女将がつぶやく、ガチ勢な京都暮らしの本音炸裂ツイートが、いま注目を集めています。 7月1日に社長の座を引き継いだ彼女が、母から受け継いでいく「大西さん家の季節行事」に密着する一年。
【Q13】きものにアイロンってどうするのが正解? 「いまさんの着物お悩み相談室」
エッセイスト・イラストレーター きくちいまさんによる人気連載、”着物お悩み相談室”。 Instagramにて実際にいただいたお悩みより……今回は、きものの”アイロン問題”について。
この時期に着たくなる夏紬 「今井茜、季節の着物コーディネート」vol.4
京都祇園、ニューヨーク、東京と、3都市の着物スタイルを知る今井茜さん。 「女性らしさ」や「上品さ」をキーワードとして、装う方の魅力を引き出すコーディネートをご提案します。 本格的な夏へと向かうこの季節、茜さんがセレクトする夏紬とは?
師匠の遺した着物は誂えたかのようにぴったりだった― 講談師 七代目 一龍斎貞鏡さん
祖父から続く講談師の家に生まれ、令和5年秋、真打へ昇進した七代目 一龍斎貞鏡さん。 4児の母であり着物好きでも知られ、軍談などの修羅場ものを得意とする講談師です。 3年ほど前に亡くなられた師匠であり父である八代目一龍斎貞山さんへの思いから、講談と着物まつわるエピソードをうかがっていきます。
私だけの針箱を持つ楽しみ 「ちょっとだけ、ていねいな暮らし」vol.1
安全ピンや半端なボタンなどが隅っこに溜まっているのを見ていたら、祖母や母の古い針箱の中と似てきたことに気がつきました。女の針箱は、その人の生きてきた歴史とともに、どうしてもこんな風になるのかもしれません。
着物で心踊る夏を迎えてみませんか 「今井茜、季節の着物コーディネート」vol.5
京都祇園、ニューヨーク、東京と、3都市の着物スタイルを知る今井茜さん。 「女性らしさ」や「上品さ」をキーワードとして、装う方の魅力を引き出すコーディネートをご提案します。 今回は……涼やかに優美、夏の上質な装いのヒントを。
蒐集という甘い毒 〜小説の中の着物〜 芝木好子『光琳の櫛』
小説を読んでいて、自然と脳裏にその映像が浮かぶような描写に触れると、登場人物がよりリアルな肉付きを持って存在し、生き生きと動き出す。 今宵の一冊は、芝木好子著『光琳の櫛』。
きもののイベントで、リアル着せかえごっこ 「きくちいまが、今考えるきもののこと」
わたしには派手よ、とか、だってもう〇〇歳だもの、なんて言わず、こんなときだからこそ、年齢や好み、いっそ性別までも越えて、鏡の前で遊ぶんですよ!
草履の革命児 華麗なるカレンブロッソの秘密 「古谷尚子がみつけた素敵なもの」
気づけば増えるカレンブロッソ、きものファンなら「分かる!」という方は多いはず。 そのおひとりでもある古谷さん、人気の秘密を探るべく大阪・谷町の本店まで廣田裕宣社長を訪ねました。
浴衣を着よう!大人の女性ならではの着こなし術 「大久保信子さんのきもの練習帖」
今年はお祭りや花火大会など、多くのイベントが開催されることと思います。 近年は10代、20代の方たちの浴衣姿を多く見かけますけれど、私は大人の女性にこそ、浴衣を楽しんでほしいんです。
器に盛りつける楽しみ 「ちょっとだけ、ていねいな暮らし」vol.10
テレビの料理番組でも雑誌の料理ページでも、目に入るのは調理法よりも、その盛りつけ方。 ときには豪快に、ときには繊細に、華麗に。
ゲスト・紗月さんときもので愉しむ!静岡店オープン記念パーティ
まもなく開店2年目に突入する「京都きもの市場」静岡店。 この度2024年4月に、1周年記念パーティの開催が決定いたしました!当日はどのようなイベントが行われるのか……昨年行われたオープン記念パーティの模様から、その雰囲気をお伝えいたします!
門出寿ぐ喫茶去 「#京都ガチ勢、大西さん家の一年」vol.11
扇子製造卸を営む大西常商店の4代目、大西里枝さん。家業に新風を吹き込む若き女将がつぶやく、ガチ勢な京都暮らしの本音炸裂ツイートが、いま注目を集めています。大西家茶室の炉開きは、茶人・みくぼ笑り子さんによる里枝さんへの祝いの会となりました。その一部始終をお届けします。
ハードボイルドなカフェで日本刀を握る!? 「都留詩織のきもので下町おでかけ帖」
深川編、最終回!今回も、情緒あふれる下町を都留さんが着物でお散歩。 コーヒー片手に、ぜひご覧くださいませ♪
お花にワインに郵便やさん!? 「都留詩織のきもので下町おでかけ帖」vol.13
読めば必ず行きたくなる♪ 魅力あふれる谷中銀座商店街、みなさんでしたらどんな着物でおでかけされますか?
掌を充たすものー装幀という芸術ー 〜小説の中の着物〜 邦枝完二著『おせん』
小説を読んでいて、自然と脳裏にその映像が浮かぶような描写に触れると、登場人物がよりリアルな肉付きを持って存在し、生き生きと動き出す。今宵の一冊は、邦枝完二著『おせん』。 本書によって完成されたと言われる“雪岱調”と小気味良い江戸の空気、そんな贅沢な時間をどうぞ。
道明が切り拓く日本の美の未来形 「古谷尚子がみつけた素敵なもの」vol.16
ある日、古谷さんのもとに届いたレセプションへのご招待。 きものファンなら言わずと知れた『道明』の新スポット、『Kumihimo Experience by DOMYO (有職組紐 道明 神楽坂)』のオープンです!
簡単☆半巾帯の帯結び講座≪6種類≫!!
Tokyo135°原宿本店
凛とした着物美人に♡おすすめの簡単おだんごヘアアレンジ
さない ちえ
自宅でもできる!自分だけのオリジナル「つまみ細工」髪飾りの作り方
めい
京都のアンティーク着物専門店「戻橋(modoribashi)」がとにか...
Anji SALZ
【キモノ葉月】人気のアンティーク・リサイクル着物店店主の葉月さんにイン...
福智知子
ダイソーのバスタオルハンガーが使える!
いまいあえか
人気の美眉アドバイザー玉村麻衣子が教える【着物に似合う眉メイク】
素敵過ぎる!ayaaya'sさんの洋服MIXきものコーデを大解剖!
yoko
着物コーデシミュレーター「杏'sコーデ」 by ふだんきもの杏
ふだんきもの杏
手持ちのアレでヘアアレンジをさらに華やかにする方法。
しらゆきねこ
もっと見る
人気キーワード
キーワード一覧
着物研究家シーラクリフさんに直撃ロングインタビュー!話題の写真集や着物...
KIMONO BIJIN
【新成人スナップ付き】東京23区で唯一、成人式を開催した杉並区会場に潜...
日本伝統色の参考本はコレ!着物コーディネートにも役立つ『有職の色彩図鑑...
【着物動画つき】世界213カ国の着物完成!5カ国の大使館にインタビュー...
よーじやカフェプロデュースのクレープ専門店「YOJIYA CAFE お...
動画あり:京都伝統産業職人インタビュー!陶芸家 林侑子さん、三味線職人...
【着物動画つき】世界213カ国の着物完成!創始者高倉慶応さんロングイン...
『KIMONOanne.』発売!『KIMONO姫』創始者・編集長に聞き...
ハロウィン着物コーデを投稿してね!おうちで楽しむ「#きものでハロウィン...
着物図案家作、京都銭湯の新ロゴマーク!レトロ可愛い銭湯の新しい魅力を発...
川原マリア