- 2023年5月18日22:43:12更新
浴衣を着よう!大人の女性ならではの着こなし術 「大久保信子さんのきもの練習帖」
今年はお祭りや花火大会など、多くのイベントが開催されることと思います。
近年は10代、20代の方たちの浴衣姿を多く見かけますけれど、私は大人の女性にこそ、浴衣を楽しんでほしいんです。
- LIKE2
- 944view
コーディネート
着物に関する素敵な《コーディネート》のコラムをお届けします♪
浴衣を着よう!大人の女性ならではのカッコいい着こなし術 「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.1

5月のテーマは、浴衣
爽やかな季節となりました。
コロナ禍も落ち着いて、今年はお祭りや花火大会など、多くのイベントが開催されることと思います。
そんなときに楽しみたい着物、といえば「浴衣」ではないでしょうか。
そこで今回は、「浴衣を着よう! 大人の女性ならではのカッコいい着こなし術」をテーマにお話ししましょう!

「浴衣」はいつから着ていいんですか?
と質問されることも多いのですが、二十四節気の「立夏」(2023年は5月6日)は暦の上では夏の始まりなので、ここから浴衣を着ていいと思います。
今年はお祭りや花火大会など、多くのイベントが開催されることと思います。
近年は10代、20代の方たちの浴衣姿を多く見かけますけれど、私は大人の女性にこそ、浴衣を楽しんでほしいんです。
今年の夏は浴衣を着よう♪
続きはきものとコラムにて✨
↓↓↓

きものスタイリスト 大久保信子
1976年に日本で初めて「きものスタイリスト」となる。
ハースト婦人画報社などの各雑誌、その他各種テレビ番組の著名人の着物のスタイリングおよび着付けに幅広く携わる。
日本舞踊の経験や、歌舞伎鑑賞を趣味としており、着物に関する奥行きの深い知識と美学を活かした著書も多数出版。
この記事のライター
- 日本最大級の着物通販サイト