ホーム
HOME
ヘア&ネイル
HAIR & NAIL
和小物
GOODS
イベント
EVENTS
ショップ
SHOPS
教室
LESSONS
スポット
SPOTS
働く
RECRUIT
みんなのQ&A
Q&A
着物レンタル
RENTAL
571件中 181 - 200件
工房 真南風(沖縄県中頭郡読谷村・首里織)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」
バイヤーである野瀬が、実際に買い付けをしている現場に密着。 みなさまにお届けしている作品の背景をお伝えします! 今回は沖縄・読谷村にアトリエを構える首里織の『工房 真南風(まふえ)』をご紹介します。
きもので行くなら♪ 【とらや 心躍るきらきらの『あんみつ』】
ー四条通から2018年11月に移転した、とらや 京都四條南座店の菓寮で、きらきらの寒天とみっしりと満足感のあるこしあんが乗った定番の『あんみつ』をー 京都きもの市場がお届けする、新しい自分と出会える着物・和・京都に関する情報サイト「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
着物のサイズの選び方!ー通販で買うコツと、サイズが合わない時に使えるテクニックー
ー自分に合うサイズの着物の選び方はご存知でしょうか?ー 京都きもの市場がお届けする、新しい自分と出会える着物・和・京都に関する情報サイト「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
色のお話 〜好きな色をまとう幸せ〜 「徒然雨夜話ーつれづれ、あめのよばなしー」
ー似合う色と好きな色は違う?肌の色やタイプもあるけれど、でも最終的に大事なのは、結局、好きかどうか。何をどう主役にするかで、イメージはがらりと変わる。それが着物の面白いところだと思うのです。ー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にて必見コラム連載中!
”着倒しきもの”に大島紬 「きくちいまが、今考えるきもののこと」
ーもったいない、と思う方もいるかもしれませんが、「着倒しきもの」こそ、着心地のいいものにしなくては続きません。大島紬は軽くて丈夫。皺にもなりにくいので、お出かけにもぴったり。ー「きものと」にてきくちいまさんの連載コラム!
和髪アレンジとシルエット 「セルフ和髪のいろは~一髪二化粧三衣装」vol.5
ー今回は「面を重ねる上品スタイル」のご紹介に加えまして、後半には「和髪シルエットからのTPO分類」も図解いたします。ー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
刺繍作家・小菅くみさん(インタビュー前編) 「きもの、着てみませんか?」
ーユーモラスなモチーフの作品で人気の刺繍作家・小菅くみさん。今回は、”好き”を仕事にしていく上で小菅さんがどんなことを大切にされているのか、お話を伺いました。ー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にて必見コラム連載中!
“ハレとケ”のメリハリ 「Junko Sophieの秘伝京都」vol.3
ー今回は、バランスのとれた循環から生まれる文化の知恵「ハレとケ」について― 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にて必見コラム連載中!
堂々と胸を張って好きなことを。 着物クリエイター・みさまるさん
ー「着物は自由に楽しむもの」をモットーに、着物とスカートやブーツなどを組み合わせたコーディネートが話題の着物クリエイター・みさまるさん。4月に発売された初のスタイリング本『フリースタイル着物コーデBOOK』に込めた思い、そしてその大胆な発想を育てた環境に迫ります。ーきものとにて必見コラム連載中!
冬の便利グッズをお教えします !「きくちいまが、今考えるきもののこと」
ー寒さ対策で大事なのは、3つの「首」(首、手首、足首)を温めること、とよく言われます。 きものを着ていると衿元と袖口から入り込む風がとにかく寒い!!首はマフラーやショール、スヌードなどで覆います。足元問題は、その地域によって全然違ってきます。ぜひご参考に!ー「きものと」にてきくちいまさんの連載コラム!
水無月、浴衣が紡ぐ先人の知恵 「現代衣歳時記」vol.5
ー夏祭りに着るもの、というイメージがある浴衣。短い期間しか着れないからと購入を躊躇う方もいるかもしれません。京都祇園の禅寺に生まれ、東京でサロン「enso」を主宰する伊藤仁美さんによる連載「現代衣歳時記」。ー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にて必見コラム連載中!
オトメゴコロをくすぐる更紗、天草にあり!「古谷尚子がみつけた素敵なもの」
ー「天草更紗」、「アマクササラサ」…!? 甘美な響きに導かれるように、天草の地をひとり訪ねた古谷尚子さん。そこには、教会のステンドグラスやヨーロッパの壁画を思わせる、そして、「天草」という土地が持つどこか神秘的な魅力に満ちた更紗がありました。ー「きものと」にてコラム連載中!
丑年コーデに挑戦! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」 きくちいまさん
ーせっかくなので丑年コーデをしてみようと思っています。黒地の小紋に黒地の帯をして、黒毛和牛になってみるのはどうでしょう?ー 京都きもの市場がお届けする、新しい自分と出会える着物・和・京都に関する情報サイト「きものと」にてきくちいまさんの連載コラム!
単(たん)に茶系と言う勿(なか)れ 「きくちいまが、今考えるきもののこと」
ーそろそろバレンタインコーデが気になる頃。同じ茶系のきものでも、チョコレート色とココア色はちがいます。さて、カフェオレ色とカフェラテ色に差はあるんでしょうか。そもそもそれらはどう違う?ー「きものと」にてきくちいまさんの連載コラム!
「MariMaedaが訪ねる、パリで活躍する日本人」vol.1
ーさまざまな分野においてパリで活躍する日本人の方々にスポットを当て、私の大好きな着物姿にてお話しをお伺いしていきます。初回は、パリ15区にある一つ星フレンチレストラン『PILGRIM (ピリグリム)』メインシェフ、北野ゆりかシェフを訪ねました。ー海外の着物事情とは?きものとにて必見コラム連載中です!
緑コーデで出かけましょ 「きくちいまが、今考えるきもののこと」
ー新緑の季節になると絶対に着たいきものがあります。 それは、淡いグリーンの結城縮。これに合わせようと、今年はスズランの刺繍半衿を手に入れました。ほのかなグリーンと白い花の組み合わせがなんとも清楚でかわいらしいんです。ー「きものと」にてきくちいまさんの連載コラム!
みずの先生の着付け教室 「名古屋帯・ミズノの銀座結びレッスン」イベントレポート
Instagramのフォロワーが3万人を超える大人気の着付け講師・みずのしのぶさんが九州で初の講習を開催。 全3回の中から、11月8日に行われた「名古屋帯・ミズノの銀座結びレッスン」の模様を写真付きでレポートします。
京都きもの市場 銀座店リニューアル記念パーティ 拓く【hiraku】 〜その先へ〜
ー2021年12月10日、京都きもの市場銀座店が銀座4丁目にリニューアルオープン!元赤坂にある明治記念館で、記念パーティが開催されました。総勢50名、色とりどりの着物を纏ったみなさまの華やかなこと!歌舞伎俳優・澤村國矢さんをゲストにお迎えした特別な会の様子をレポートいたします!ー
「スレンダー着付け®️ ミニ講座」 加藤咲季さん 丸の内KITTEイベントレポート
「スレンダー」というワードに惹かれませんか!?東京・丸の内KITTE「2022 日本最大級 きもの展示会」にて開催された加藤咲季さんの「スレンダー着付け®️」ミニ講座は、ご参加のみなさまのモチベーションもとっても高い様子。早速レポートいたします!
「すなおさんのリアルレッスン」 きものすなおさん 丸の内KITTEイベントレポート
YouTubeにて21万人に支持される「きものすなお」さんがKITTEに出張!5月に東京・丸の内KITTEにおいて開催された「2022 日本最大級 きもの展示会」にて、お悩みに合わせたポイントレッスンとプチテクニックをレクチャー。大人気イベントの様子を、早速レポートいたします!
簡単☆半巾帯の帯結び講座≪6種類≫!!
Tokyo135°原宿本店
凛とした着物美人に♡おすすめの簡単おだんごヘアアレンジ
さない ちえ
自宅でもできる!自分だけのオリジナル「つまみ細工」髪飾りの作り方
めい
京都のアンティーク着物専門店「戻橋(modoribashi)」がとにか...
Anji SALZ
【キモノ葉月】人気のアンティーク・リサイクル着物店店主の葉月さんにイン...
福智知子
ダイソーのバスタオルハンガーが使える!
いまいあえか
人気の美眉アドバイザー玉村麻衣子が教える【着物に似合う眉メイク】
素敵過ぎる!ayaaya'sさんの洋服MIXきものコーデを大解剖!
yoko
着物コーデシミュレーター「杏'sコーデ」 by ふだんきもの杏
ふだんきもの杏
手持ちのアレでヘアアレンジをさらに華やかにする方法。
しらゆきねこ
もっと見る
人気キーワード
キーワード一覧
着物研究家シーラクリフさんに直撃ロングインタビュー!話題の写真集や着物...
KIMONO BIJIN
【新成人スナップ付き】東京23区で唯一、成人式を開催した杉並区会場に潜...
日本伝統色の参考本はコレ!着物コーディネートにも役立つ『有職の色彩図鑑...
【着物動画つき】世界213カ国の着物完成!5カ国の大使館にインタビュー...
よーじやカフェプロデュースのクレープ専門店「YOJIYA CAFE お...
動画あり:京都伝統産業職人インタビュー!陶芸家 林侑子さん、三味線職人...
【着物動画つき】世界213カ国の着物完成!創始者高倉慶応さんロングイン...
『KIMONOanne.』発売!『KIMONO姫』創始者・編集長に聞き...
ハロウィン着物コーデを投稿してね!おうちで楽しむ「#きものでハロウィン...
着物図案家作、京都銭湯の新ロゴマーク!レトロ可愛い銭湯の新しい魅力を発...
川原マリア