ホーム
HOME
ヘア&ネイル
HAIR & NAIL
和小物
GOODS
イベント
EVENTS
ショップ
SHOPS
教室
LESSONS
スポット
SPOTS
働く
RECRUIT
みんなのQ&A
Q&A
着物レンタル
RENTAL
お月見団子で一献 「#京都ガチ勢、大西さん家の一年」vol.10
扇子製造卸を営む大西常商店の4代目、大西里枝さん。 家業に新風を吹き込む若き女将がつぶやく、ガチ勢な京都暮らしの本音炸裂ツイートが、いま注目を集めています。 中秋の名月を眺める束の間の穏やかなひととき。大西家でのお月見をご紹介します。
これから振袖を選ぶ方へ 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.74
大昔の「あのとき着たかったもの」への後悔は尽きません。時を経て小さく縮んでいっても、無くなりはしないんですよね。わたしにとってそれは三つあって、その一つはセーラー服、二つ目は卒業式のときの袴、三つ目は、濃い紫色の振袖です。
妙心寺塔頭『桂春院』、紅葉狩りは静かにゆったりと 「京都できもの、きもので京都」
躑躅の刈込みに大きな傘を広げるように色づく楓! 決して広くないけれど、高低差を巧みに利用して奥行きを出した遠州系の庭に、心の波風が静まるのを感じました。
宵闇に、白地のゆかた 〜小説の中の着物〜 宇野千代著『おはん』
小説を読んでいて、自然と脳裏にその映像が浮かぶような描写に触れると、登場人物がよりリアルな肉付きを持って存在し、生き生きと動き出す。今宵の一冊は、宇野千代著『おはん』。宵闇に浮かぶ白地のゆかた。着こなしに少し気を遣う部分はあるけれど、だからこそ白地のゆかたは美しい。
茶道に欠かせない茶筅(ちゃせん)とは何か? 「茶筅師の手しごと」vol.1
500年以上に亘って茶筅づくりの中心地である奈良県生駒市高山町。 かの地では、徳川幕府より名を与えられた茶筅師13家中、3家がいまなお高山茶筅をつくり続けています。 そのうちのひとつである「谷村家」を訪ねました。
中1男子とともに、角帯に挑戦! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.73
安心してください、ふざけちゃった子も、やるときはやる!真剣に帯の結び方を覚えようとする様子はとってもかわいらしかったです。
能面アルバム ~女流能面師・宇髙景子さんに聞く~ 「気になるお能」vol.7
無表情な面、聞き取れない言葉、古い価値観——能楽へのハードルは高く感じてしまいがち。 室町時代から受け継がれてきた日本を代表する舞台芸術への扉を、一緒に開いてみませんか? 派手髪の能面師・宇髙景子さんがこれまでに手掛けた能面から、思い入れのある面を厳選してお届けします。
【Q10】着物にも洋服にも合うコートが欲しい! 「いまさんの着物お悩み相談室」
エッセイスト・イラストレーター きくちいまさんによる人気連載、”着物お悩み相談室”。Instagramにて実際にいただいたお悩みより… 今回は、たくさんの方から寄せられた”和洋兼用”コートについて。
着物が楽しい季節の到来 「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.5
暑さが和らぎ、着物を存分に楽しめる季節がやってきました。 秋らしい要素をひとつ取り入れるだけで、ぐっとシックになるから不思議です。そこで、秋の装いのコツをお話しします。
着物ラバーの装いご紹介(後編)【ブルガリホテル東京】「きものでスイート」
4月にオープンしたばかりのラグジュアリーホテル『ブルガリホテル東京』。 スイートルームでの特別な夜を彩る、ゲスト10名の十人十色の素敵な装いをご紹介いたします。
和装小物の店『きねや』で学んだ、京都らしい色づかい 「京都できもの、きもので京都」
学生時代を京都で過ごした息子が誕生日に贈ってくれたのが、今日締めている苧環の帯締め。 どうやら私が『きねや』に通っているのを覚えていて、女将の松下典子さんに相談して選んだということが後日わかりました。
季節の意匠を濃地・薄地の両方に 「今井茜、季節の着物コーディネート」vol.9
京都祇園、ニューヨーク、東京と、3都市の着物スタイルを知る今井茜さん。 「女性らしさ」や「上品さ」をキーワードとして、装う方の魅力を引き出すコーディネートをご提案します。
静岡店店長と行く!きものでおでかけレポート
まもなく開店2年目に突入する「京都きもの市場」静岡店。 店長の高橋と行く着物でおでかけイベント”じゅんさんぽ”も毎月の恒例となりました。 今回1周年を記念して、静岡店開店前の記念すべき第一回おでかけイベントの模様を振り返ります!
きものすなおさんと”織の原点”へ(ラオス)「バイヤー野瀬のきもの産地巡り」番外編
京都きもの市場の名物バイヤー・野瀬の産地巡り。 着物インフルエンサーのきものすなおさんとコラボレーションした番外編の第2弾はラオスのヴィエンチャンへ。 民族衣装に用いられてきた織の技術を生かし、着物の帯を作る織物工房を訪れます。
金平糖専門店『緑寿庵清水』を訪ねて 「京都できもの、きもので京都」vol.9
一粒めでノックアウト。この小さな粒から立ち上がる味の宇宙! 噛むと凝縮された果物の甘みと香りが口内に広がり、幸せな心地に。
晩秋に愉しむキレイ色 「今井茜、季節の着物コーディネート」vol.8
昭和の夏の風物詩、再び 「きものとわたしのエイジング」vol.8
「夏に浴衣」は「夏の風物詩」のひとつだし、なくなることなどない、と認識していたのですが……
小さな器のお店『想』で、金継ぎ体験 「京都できもの、きもので京都」vol.3
「李さん、どうしたかしら?」と寂しく思っていたら、1年後、インスタグラムで偶然見かけたお店が『想』。 その店主が李さんだったのです。
着物も春を先取りして楽しみたい 「大久保信子さんのきもの練習帖」
一般的に「梅春」というのは、冬の終わりから春の訪れまでの期間をいいます。 お正月から2月末あたりでしょうか。
祇園でお座敷初体験 「京都できもの、きもので京都」vol.11
すべてが非日常でスペシャル。おもてなしのプロの心地よいリードに身を任せ、極楽浄土を旅してきたような3時間。 明日への活力が湧いてきました。
簡単☆半巾帯の帯結び講座≪6種類≫!!
Tokyo135°原宿本店
凛とした着物美人に♡おすすめの簡単おだんごヘアアレンジ
さない ちえ
自宅でもできる!自分だけのオリジナル「つまみ細工」髪飾りの作り方
めい
京都のアンティーク着物専門店「戻橋(modoribashi)」がとにか...
Anji SALZ
【キモノ葉月】人気のアンティーク・リサイクル着物店店主の葉月さんにイン...
福智知子
ダイソーのバスタオルハンガーが使える!
いまいあえか
人気の美眉アドバイザー玉村麻衣子が教える【着物に似合う眉メイク】
素敵過ぎる!ayaaya'sさんの洋服MIXきものコーデを大解剖!
yoko
着物コーデシミュレーター「杏'sコーデ」 by ふだんきもの杏
ふだんきもの杏
手持ちのアレでヘアアレンジをさらに華やかにする方法。
しらゆきねこ
もっと見る
人気キーワード
キーワード一覧
着物研究家シーラクリフさんに直撃ロングインタビュー!話題の写真集や着物...
KIMONO BIJIN
【新成人スナップ付き】東京23区で唯一、成人式を開催した杉並区会場に潜...
日本伝統色の参考本はコレ!着物コーディネートにも役立つ『有職の色彩図鑑...
【着物動画つき】世界213カ国の着物完成!5カ国の大使館にインタビュー...
よーじやカフェプロデュースのクレープ専門店「YOJIYA CAFE お...
動画あり:京都伝統産業職人インタビュー!陶芸家 林侑子さん、三味線職人...
【着物動画つき】世界213カ国の着物完成!創始者高倉慶応さんロングイン...
『KIMONOanne.』発売!『KIMONO姫』創始者・編集長に聞き...
ハロウィン着物コーデを投稿してね!おうちで楽しむ「#きものでハロウィン...
着物図案家作、京都銭湯の新ロゴマーク!レトロ可愛い銭湯の新しい魅力を発...
川原マリア