ホーム
HOME
ヘア&ネイル
HAIR & NAIL
和小物
GOODS
イベント
EVENTS
ショップ
SHOPS
教室
LESSONS
スポット
SPOTS
働く
RECRUIT
みんなのQ&A
Q&A
着物レンタル
RENTAL
自分の感じる“好き”を大切に 「花柳凜の、和でも洋でも美しく」vol.7
ー舞踊家という職業上、着物の着方をとても大切にしています。ルールやマナーも重んじています。しかし同時に、新しい着物のスタイルを楽しむ多くの人を見ると、とてもうれしくなります。ー京都きもの市場がお届けする「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
名作歌舞伎は装いのヒントの宝庫 「歌舞伎へGO!大久保信子先生に聞く着物スタイル」
ー歌舞伎鑑賞教室は、初めてご覧になるみなさまにも気軽に楽しんでもらえるようにと、人気の演目が選ばれています。今回は名作『義経千本桜』から「河連法眼館(かわつらほうげんやかた)の場」が上演されます。ー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
いよいよ着物で街に出よう! 「龍が導く開運きもの占い☆2022Winter」
ー占いは心のエステ。ご自身の「天帝数」をもとに、9つの色を持つ「守護龍」からあなたの色が決まり、そこから性格やラッキーアイテムなどを占う『守護龍リーディングR』。ー 京都きもの市場がお届けする、新しい自分と出会える着物・和・京都に関する情報サイト「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
夏の祝言 〜小説の中の着物〜 「徒然雨夜話ーつれづれ、あめのよばなしー」第十三夜
ー小説を読んでいて、自然と脳裏にその映像が浮かぶような描写に触れると、登場人物がよりリアルな肉付きを持って存在し、生き生きと動き出す。今宵の一冊は『御宿かわせみ15 恋文心中』より「祝言」。現代ではまず見ることのできない、夏の婚礼衣裳のお話。ー京都きもの市場がお届けする、「きものと」にてコラム連載中!
扇子のマニアックなお話し 【扇子のギモンを解決! vol.4】
ーきくちいまさんが「プロに聞く」シリーズ、扇子編。vol.1~3で基本をおさえたところで、いよいよ応用編へとまいります!扇子はもともとメモ?動きで思いを伝える?お宮参り用の扇子の正しい作法、そして江戸時代のアイドル”地紙売り”とは!?ー京都きもの市場がお届けする、「きものと」にて必見コラム連載中!
めでた尽くしで、歳神様をお出迎え「徒然雨夜話ーつれづれ、あめのよばなしー」第八夜
ーおめでたモチーフを身に散りばめて、心新たに迎える2022年のお正月。のんびりゆったり、おおらかな気持ちで、いろんな視点から老若男女さまざまな“動く”着物姿を堪能するお正月も、また愉し。ー京都きもの市場がお届けする、「きものと」にて必見コラム連載中!
ノスタルジックな”焼き物の街”、常滑(とこなめ)「きもので巡る名古屋」vol.4
ー「セルフ和髪のすすめ」で和髪ができるようになった!のお声多数、すーこさんが今回巡るのは… 名古屋を少しだけ飛び出した常滑市。着物での散策も気持ちよい季節、ぜひとも参考にされてみてはいかがでしょう。もちろん美しい和髪とコーディネートも必見ー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にて必見コラム連載中!
かくも凄まじき芸の道 〜小説の中の着物〜 「徒然雨夜話ーつれづれ、あめのよばなしー」
ー小説を読んでいて、自然と脳裏にその映像が浮かぶような描写に触れると、登場人物がよりリアルな肉付きを持って存在し、生き生きと動き出す。今宵の一冊は『連舞・乱舞』。有吉佐和子さんの作品は、どれもこれも衣裳の描写が素晴らしく…絞り込むのが大変です。ー「きものと」にてコラム連載中!
年齢を重ねたからこそ、わかること 「きものとわたしのエイジング」vol.7
優しさとたおやかさ、強いけれど柔らかい心を持ちたい。 出逢いと別れと再会を繰り返し、歳を重ねていくなかで固くなっていく心を自覚し、あらためてそんな思いを強くしました。
城間びんがた工房(沖縄県那覇市・琉球紅型)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り
京都きもの市場の名物バイヤー・野瀬の買い付け現場に密着。 今回は紅型三宗家のひとつであり、琉球王朝時代から300年以上もの歴史を誇る『城間びんがた工房』を訪ねました。
もっと気軽に、浴衣で劇場へ。「浴衣でギア – GEAR -」キャンペーン
京都のまちのど真ん中で、10年もの間、同じ公演を上演し続ける小劇場があるのをご存知ですか?日本演劇史上初のロングラン公演回数3,500回を突破した、ノンバーバル舞台『ギア - GEAR - 』の専用劇場です。「浴衣でギアに、ぜひお越しください」― ある日、劇場からきものと編集部にそんな招待状が届きました。ー
一人でできる!簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
ー夏のおでかけに着たい浴衣。着物と同じく着付けが難しいと思われる方もいらっしゃいますが、実は、浴衣は比較的簡単に着ることができます。今回は、はじめてさんも挑戦できる簡単な浴衣の着付け方をご紹介!ー「きものと」にて必見コラム連載中!
辻が花とは?幻と称される染め物の特徴をご紹介
みなさまは「辻が花」をご存知でしょうか。 辻が花と聞くと花の種類をイメージされる方もいらっしゃるかと思いますが、実はそうではありません。 ”幻の染め”とも称される辻が花の染め物についてご紹介いたします。
南風原花織・琉球絣作家 宮城麻里江「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」
京都きもの市場の名物バイヤー・野瀬の買い付け現場に密着する沖縄編最終回は、抜群のセンスにファンの方の多い南風原花織・琉球絣作家・宮城麻里江さん。アトリエ『TEORI WORKS OKINAWA』を訪ねます。
錫師 山中源兵衛さん 【見学編】「紗月がゆく!祇園・人気芸妓が訪ねる京の技」
ー元芸妓の紗月さんが伝統工藝士の作業場を訪ねるスペシャル企画もついに最終回。前回からお伺いしている日本最古の錫工房「清課堂」にて、錫師・山中源兵衛さんの作業を見学します。ラストは紗月さんの表情を捉えたオフショットも盛りだくさん!ー「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
涼を感じる水の文様で夏を過ごす「歌舞伎へGO!大久保信子先生に聞く着物スタイル」
ー歌舞伎座に賑わいがもどってきます。8月の公演から、花道横と4階幕見席を除いて全座席が販売されることになりました。若手が活躍する『八月納涼歌舞伎』では、きっと劇場が熱気に満たされることでしょう。ー京都きもの市場にて、「きものと」必見コラム連載中!
半襦袢とは?用途や選び方を解説!
気軽に着物を着たい!という方の味方「半襦袢」。 半襦袢は肌襦袢や長襦袢の良いとこどりをした便利なアイテムで、着物で快適に過ごすことをサポートしてくれます。 今回は半襦袢の役割や使い方についてご紹介いたします!
袋帯で銀座結び!お祝いごとを重ねる願いを込めて 「着物ひろこの着付けTIPs」
しっかり二重につくる「袋帯での銀座結び」。 結婚式のゲストの立場や軽いパーティに参加する場合、小紋を少し格上げしたり、訪問着や付け下げを大袈裟にしたくない時などなど……実はとっても使い勝手がいいんです。
もう足元で迷わない!着物に合わせた草履選び ~季節や着物の格に合わせて徹底解説~
おしゃれは足元から!というのは和装も洋装も同じ。そして案外、草履は人に見られているものなのです。 履物だからといって手抜きは禁物。コーディネートの総仕上げに、装いに合った草履で出かけましょう。
作家・金城涼子さん(沖縄県那覇市・花織)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」
京都きもの市場の名物バイヤー・野瀬の買い付け現場に密着。 引き続き沖縄より、今回は花織作家の金城涼子さんを訪ねました。
簡単☆半巾帯の帯結び講座≪6種類≫!!
Tokyo135°原宿本店
凛とした着物美人に♡おすすめの簡単おだんごヘアアレンジ
さない ちえ
自宅でもできる!自分だけのオリジナル「つまみ細工」髪飾りの作り方
めい
京都のアンティーク着物専門店「戻橋(modoribashi)」がとにか...
Anji SALZ
【キモノ葉月】人気のアンティーク・リサイクル着物店店主の葉月さんにイン...
福智知子
ダイソーのバスタオルハンガーが使える!
いまいあえか
人気の美眉アドバイザー玉村麻衣子が教える【着物に似合う眉メイク】
素敵過ぎる!ayaaya'sさんの洋服MIXきものコーデを大解剖!
yoko
着物コーデシミュレーター「杏'sコーデ」 by ふだんきもの杏
ふだんきもの杏
手持ちのアレでヘアアレンジをさらに華やかにする方法。
しらゆきねこ
もっと見る
人気キーワード
キーワード一覧
着物研究家シーラクリフさんに直撃ロングインタビュー!話題の写真集や着物...
KIMONO BIJIN
【新成人スナップ付き】東京23区で唯一、成人式を開催した杉並区会場に潜...
日本伝統色の参考本はコレ!着物コーディネートにも役立つ『有職の色彩図鑑...
【着物動画つき】世界213カ国の着物完成!5カ国の大使館にインタビュー...
よーじやカフェプロデュースのクレープ専門店「YOJIYA CAFE お...
動画あり:京都伝統産業職人インタビュー!陶芸家 林侑子さん、三味線職人...
【着物動画つき】世界213カ国の着物完成!創始者高倉慶応さんロングイン...
『KIMONOanne.』発売!『KIMONO姫』創始者・編集長に聞き...
ハロウィン着物コーデを投稿してね!おうちで楽しむ「#きものでハロウィン...
着物図案家作、京都銭湯の新ロゴマーク!レトロ可愛い銭湯の新しい魅力を発...
川原マリア