ホーム
HOME
ヘア&ネイル
HAIR & NAIL
和小物
GOODS
イベント
EVENTS
ショップ
SHOPS
教室
LESSONS
スポット
SPOTS
働く
RECRUIT
みんなのQ&A
Q&A
着物レンタル
RENTAL
「MariMaedaが訪ねる、パリで活躍する日本人」vol.1(後編)
ー29歳の若さでメインシェフに抜擢された北野ゆりかシェフ。前編のインタビューに引き続き、今回はそのお料理をご紹介いたします。またお店のあるPASTEUR(パストゥール)界隈を着物姿で散策も。海外で着物を着る際のポイントについても解説いたします。ー海外の着物事情とは?きものとにて必見コラム連載中です!
着物ファンが思わず二度見する。和洋MIX着物家 マサキモノさん
ー着物にスカジャンやロシアン帽など、大胆なスタイリングでSNS界隈を騒がせる「和洋MIX着物家」マサキモノさん。コーディネートの提案に留まらず、斬新なアイデアや、着物に関する根源的な考え方を発信する先に願う…自由と平和への想いとは。ー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にて必見コラム連載中!
コロナ後に、きものでしたいこと 「きくちいまが、今考えるきもののこと」
ー これまでにしていたように、夏には鮮やかな赤や爽やかなピンクを、秋にはこっくりとした濃い赤やオレンジの口紅をして、帯締めをリンクさせるコーディネートを楽しみたいです。ー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にてきくちいまさんの連載コラム!
きもので行くなら♪ 【有職菓子御調進所 老松 匂い立つ『此の花』】
ー梅の時期には馥郁たる香りに包まれながら、思わず連れて帰りたくなる華やかで愛らしい上生菓子をご紹介します。ー 京都きもの市場がお届けする、新しい自分と出会える着物・和・京都に関する情報サイト「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
イラストレーター 岡田知子さん 「今、きもので輝くひと」
ー30年来着物に親しみ、もうことさらに意識することもないというほどに着物を楽しんでいらっしゃるイラストレーターの岡田知子さん。肩肘張らず、でもご自身のスタイルをおもちの岡田さんに、着物のこと、お仕事のこと、お話を聞かせていただきました。ー京都きもの市場がお届けする、「きものと」にてコラム連載中!
パリ、着物でアート紀行 「MariMaedaの着物クリエーション」vol.8
ーパリは芸術の都、とりわけこの季節、街全体が美術館のような美しさです。歴史的な建造物や風景は人々を常に魅了し続けて… パリ旅行を楽しむことはまだまだ困難な今、少しでもパリへの旅気分を味わってくださいませ。ー 海外の着物事情とは?京都きもの市場がお届けする、きものとにて必見コラム連載中です!
京友禅サリーで、夢のようなインドの結婚式へ「Junkoの秘伝インディア」
ーインドのさまざまな美の発見と、日本文化の奥座敷への探求、京都で暮らす女性としての新しい視点を。ー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にて必見コラム連載中!
着物の正しい収納方法!より美しく保管するために必要なお手入れとは?
ー伝統的な着物は本来の美しさを維持するためには、それなりにお手入れが必要になります。 そこで今回は、ご自身でできる着物のお手入れ方法や収納方法について紹介いたします。ー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にて必見コラム連載中!
着る楽しさを広めて産地を応援! 「アンバサダーが伝えたい大島紬の魅力」vol.2
ー生産反数が減少の一途をたどる大島紬。その存続を危ぶむたった一人の熱い想いから2020年にはじまったのが「大島紬アンバサダー・プロジェクト」です。個々のアンバサダーのSNSでの発信が全世界の大島紬ファンをつなげ、産地を応援しています。ー京都きもの市場がお届けする、「きものと」にて必見コラム連載中!
「訪問着」を徹底攻略!~6つのお悩み実例・解決いたします〜
ー幅広い場面で着用することができる訪問着ですが、マナーやルールを守って美しく着こなすことが大切です。 今回は訪問着を着るときにみなさまが悩まれる疑問点を解決いたしますー 京都きもの市場がお届けする、新しい自分と出会える着物・和・京都に関する情報サイト「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
お月見しませんか 「きくちいまが、今考えるきもののこと」
京都きもの市場がお届けする、新しい自分と出会える着物・和・京都に関する情報サイト「きものと」にてきくちいまの連載コラム!
きもので行くなら♪ 日本橋「アートアクアリウム美術館」 金魚が泳ぐ四季折々の空間
ー東京・日本橋に誕生した「アートアクアリウム美術館」。煌びやかに彩られたアクアリウム(水槽)の中で約3万匹の金魚が泳ぐ空間は非日常を与え、同時に古き良き日本の美しさを感じさせてくれます。ー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
産地の方々との交流に感動!「オフィシャルアンバサダーが伝えたい大島紬の魅力」
ー大島紬を着れば着るほど、着心地の良さとすばらしい織り技術に取り憑かれたようになり、いつの間にか枚数も増えました。そうして、「いつかは大島紬の産地である奄美大島に行ってみたい。大島紬をつくっているところを見てみたい」そんなことを思うようになりました。ー「きものと」にて必見コラム連載中!
訪問着って、作った方がいいの? 「3兄弟母、ときどき着物」vol.3
ー「訪問着って、作った方がいいの?」ママ友からのこんな質問に思わず前のめりになった とめっこさん。着物ビギナーさんが一度は抱く疑問に、ママ目線でのアンサーを綴っていただきました。コミックエッセイ第三弾、どうぞお楽しみください!ー 京都きもの市場がお届けする、きものとに連載中です♪
こんなにも奥が深い、和のコートの世界 「きくちいまが、今考えるきもののこと」
「一着のコートがあれば、中に着るきものが訪問着であろうと紬であろうと、それを着まわせるということ。つまり大事なのは、気に入った形を知る、ということに尽きるのです。」 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にてきくちいまさんの連載コラム!
短い夏だからこそ 素材を楽しむ、織の着物「徒然雨夜話ーつれづれ、あめのよばなしー」
ー短い夏だからこそ、味わえるものがある。例えどんなに暑くても、これが着たいからがんばるか……暑いけど!という気にさせてくれるくらいの魅力に溢れた夏素材の数々ー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にて必見コラム連載中!
すっきりとしたその先は「きものは布」第五回
ーこれからの私たちの生活の中にきものや帯をいい環境で保管し、さらに楽しんでいくために、「これから購入するもの」「実際に必要なもの」「残したいもの」「次世代へ渡していきたいもの」を私たち自身が選んでいかなくてはなりません。ー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にて必見コラム連載中!
組み合わせによって光るもの。 作家・綿矢りささん 「きもの、着てみませんか?」
ー数々の賞を受賞しつつ、現在も精力的に執筆活動を行っている作家・綿矢りささん。前編では、作家として女性を描き続ける理由を語ってくださいました。後編では、ご自身と着物との関わり、そして今後の展望について。引き続き着物姿にてお話しを伺います。ー京都きもの市場がお届けする、「きものと」にてコラム連載中!
かっぱ橋道具街でプロの料理道具を! 「都留詩織のきもので下町おでかけ帖」vol.1
ーおばあちゃまきものの着こなし達人、モデル・都留詩織さんのなごみ系コラムがスタート!第1回は、きものでかっぱ橋道具街へくり出して、プロの料理道具をお買いもの!和の器から職人による包丁研ぎまで、そのまま使えるおでかけガイド。都留さんのナチュラルな笑顔とともにお楽しみください♪ーきものとにて連載中!
工房 真南風(沖縄県中頭郡読谷村・首里織)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」
バイヤーである野瀬が、実際に買い付けをしている現場に密着。 みなさまにお届けしている作品の背景をお伝えします! 今回は沖縄・読谷村にアトリエを構える首里織の『工房 真南風(まふえ)』をご紹介します。
簡単☆半巾帯の帯結び講座≪6種類≫!!
Tokyo135°原宿本店
凛とした着物美人に♡おすすめの簡単おだんごヘアアレンジ
さない ちえ
自宅でもできる!自分だけのオリジナル「つまみ細工」髪飾りの作り方
めい
京都のアンティーク着物専門店「戻橋(modoribashi)」がとにか...
Anji SALZ
【キモノ葉月】人気のアンティーク・リサイクル着物店店主の葉月さんにイン...
福智知子
ダイソーのバスタオルハンガーが使える!
いまいあえか
人気の美眉アドバイザー玉村麻衣子が教える【着物に似合う眉メイク】
素敵過ぎる!ayaaya'sさんの洋服MIXきものコーデを大解剖!
yoko
着物コーデシミュレーター「杏'sコーデ」 by ふだんきもの杏
ふだんきもの杏
手持ちのアレでヘアアレンジをさらに華やかにする方法。
しらゆきねこ
もっと見る
人気キーワード
キーワード一覧
着物研究家シーラクリフさんに直撃ロングインタビュー!話題の写真集や着物...
KIMONO BIJIN
【新成人スナップ付き】東京23区で唯一、成人式を開催した杉並区会場に潜...
日本伝統色の参考本はコレ!着物コーディネートにも役立つ『有職の色彩図鑑...
【着物動画つき】世界213カ国の着物完成!5カ国の大使館にインタビュー...
よーじやカフェプロデュースのクレープ専門店「YOJIYA CAFE お...
動画あり:京都伝統産業職人インタビュー!陶芸家 林侑子さん、三味線職人...
【着物動画つき】世界213カ国の着物完成!創始者高倉慶応さんロングイン...
『KIMONOanne.』発売!『KIMONO姫』創始者・編集長に聞き...
ハロウィン着物コーデを投稿してね!おうちで楽しむ「#きものでハロウィン...
着物図案家作、京都銭湯の新ロゴマーク!レトロ可愛い銭湯の新しい魅力を発...
川原マリア