ホーム
HOME
ヘア&ネイル
HAIR & NAIL
和小物
GOODS
イベント
EVENTS
ショップ
SHOPS
教室
LESSONS
スポット
SPOTS
働く
RECRUIT
みんなのQ&A
Q&A
着物レンタル
RENTAL
『加地金襴』 織手・坂田雄介さん(前編)「紗月がみつけた!和の新風」vol.7
京都の西陣に自社工場を持つ『加地金襴株式会社』。 通常は袈裟や仏具に使われる金襴(きんらん)を用いて、織手の坂田雄介さんはどのような新しい取り組みにチャレンジしているのでしょうか。 MC・紗月さんのオフショットとともに、インタビューの模様をお届けします。
夏越の祓には水無月 「#京都ガチ勢、大西さん家の一年」vol.6
扇子製造卸を営む大西常商店の4代目、大西里枝さん。 家業に新風を吹き込む若き女将がつぶやく、ガチ勢な京都暮らしの本音炸裂ツイートが、いま注目を集めています。 2023年社長となる彼女が母から受け継いでいく「大西さん家の季節行事」に密着する一年。
きものとメガネと老眼鏡 「きものとわたしのエイジング」vol.10
心身の不調や変化はすべて更年期のせいにしている私ですが、いずれコンタクトが入れられなくなる日が来ることも、うっすら感じています。長年の苦手意識を変えざるを得ないような状況が起こると思えば、更年期って悪いことばかりじゃないかな。
「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」―着物が深めてくれるお客さまとのつながり
今回は、萬壽さんの次男であり時蔵さんの弟である初代中村萬太郎ご夫人にご登場いただき、劇場での装いから、思い入れのあるお品の紹介、着物の魅力などをうかがいました。
昔ながらの道具にふれる 「都留詩織のきもので下町おでかけ帖」vol.14(最終回)
きものでいると、なぜか昔ながらのものに惹かれてしまう…… 連載最終回は「下町おでかけ帖」にぴったりな、ぬくもりあふれるお店へご案内します。
祇園でお座敷初体験 「京都できもの、きもので京都」vol.11
すべてが非日常でスペシャル。おもてなしのプロの心地よいリードに身を任せ、極楽浄土を旅してきたような3時間。 明日への活力が湧いてきました。
私を外へと誘う、着物 「きものとわたしのエイジング」vol.6
出不精な私を外へと誘うのは「きもの」。 きものを着ることによって、新しい出逢いがあると言っても過言ではないでしょう。
【Q11】太っていて、中古のきものを着られない 「いまさんの着物お悩み相談室」
エッセイスト・イラストレーター きくちいまさんによる人気連載、”着物お悩み相談室”。Instagramにて実際にいただいたお悩みより……ふくよかさんの着物サイズについてご回答いただきます!
谷中銀座をぶらりお散歩「都留詩織のきもので下町おでかけ帖」vol.12
お久しぶりの都留さん、谷中銀座へおでかけです。 定番フォトスポット『夕やけやけだんだん』やセンス光る和の器のお店など、お散歩気分でご一緒に♪
自分だけの“雨の日の綺麗“を探しに 「ちょっとだけ、ていねいな暮らし」vol.3
着物好きであれば、和装の雨支度も大切です。 着物を着るようになって憧れたもののひとつが和傘でした。 お小遣いを溜めて京都へ出かけた際に、専門店でドキドキしながら手にした一本は、朱色の無地に羽二重を貼ったものでした。
羅(うすもの)や 〜小説の中の着物〜 瀬戸内寂聴著『いよよ華やぐ』
小説を読んでいて、自然と脳裏にその映像が浮かぶような描写に触れると、登場人物がよりリアルな肉付きを持って存在し、生き生きと動き出す。 今宵の一冊は、瀬戸内寂聴著『いよよ華やぐ』。 ざっくりと荒々しくしなやかで、きっちり巻いていてもゆったりと呼吸ができて、身体を無理なく支えてくれる、おおらかな力強さ。
12月の魔法に身を包んで 「今井茜、季節の着物コーディネート」
京都祇園、ニューヨーク、東京と、3都市の着物スタイルを知る今井茜さん。 「女性らしさ」や「上品さ」をキーワードとして、装う方の魅力を引き出すコーディネートをご提案します。
筆や万年筆と過ごす、緩やかな時間 「ちょっとだけ、ていねいな暮らし」vol.8
SNSやメールも活かしつつ、たとえ枚数は少なくても、その年に一番お世話になった方々や、好きな人たちへは、手書きの年賀状を送りたいと思うようになりました。
浴衣の作り帯とは? 作り帯の付け方と浴衣姿をキレイに見せるポイントをご紹介!
あらかじめ帯結びができている作り帯は、浴衣の着付けに便利なアイテムです。今回は、浴衣の作り帯の付け方や浴衣姿をきれいに見せるポイントについてご紹介。着付けに慣れていない人や帯結びが苦手な人はぜひ参考にしてくださいね。
『京おどり』ポスターに抜擢! 宮川町・君翔さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.11
京都の寺社仏閣や芸舞妓さんの写真で注目を集める写真家・小見直人さん。 日々更新される彼の作品から、きものと版「令和の花街図鑑」をお届けします。この度11回目にして初めて、貴重な「衿替え」に密着することが叶いました。通常版の今号では、宮川町・君翔さんの最後の舞妓姿をたっぷりとお届けします。
HOSOO LOUNGEで、ラグジュアリーなひととき 「京都できもの、きもので京都」
町の中心部に位置しているのに喧騒からは逃れられ、モダンな空間でいただくスペシャルなスイーツはこの上もなく優雅で、きものにもマッチします。
あをによし 〜小説の中の着物〜 永井路子『美貌の女帝』
小説を読んでいて、自然と脳裏にその映像が浮かぶような描写に触れると、登場人物がよりリアルな肉付きを持って存在し、生き生きと動き出す。今宵の一冊は、永井路子著『美貌の女帝』。馥郁たる天平文化が花開く、平城京。その陰で繰り広げられる権力闘争に、政にその生涯を捧げ生き抜いたひとりの皇女ひめみこの物語。
着物と髪飾りの“ちょっといい関係”
着物姿を素敵に見せるアイテムとして、髪飾りをプラスするだけでぐんとおしゃれな印象になります。 着物と髪飾りの“ちょっといい関係”を探ります。
備えあれば!優秀な草履のお話 「きくちいまが、今考えるきもののこと」
上履きをスリッパでなく草履にしたら、着姿のシルエットが美しいんですよ。 裾も汚れません。階段の途中でスリッパが脱げてシンデレラになることもありません。
まだまだ浴衣! 8月後半の大人浴衣とは!?「着物ひろこの着付けTIPs」vol.8
まだまだ暑い8月には、少し濃い目のお色や、秋を感じさせる色目の浴衣が使いやすいと思っています。 同じ夏ものでも、小物の色も初夏と晩夏で変えて季節感を先取りするのが大人の余裕。
簡単☆半巾帯の帯結び講座≪6種類≫!!
Tokyo135°原宿本店
凛とした着物美人に♡おすすめの簡単おだんごヘアアレンジ
さない ちえ
自宅でもできる!自分だけのオリジナル「つまみ細工」髪飾りの作り方
めい
京都のアンティーク着物専門店「戻橋(modoribashi)」がとにか...
Anji SALZ
【キモノ葉月】人気のアンティーク・リサイクル着物店店主の葉月さんにイン...
福智知子
ダイソーのバスタオルハンガーが使える!
いまいあえか
人気の美眉アドバイザー玉村麻衣子が教える【着物に似合う眉メイク】
素敵過ぎる!ayaaya'sさんの洋服MIXきものコーデを大解剖!
yoko
着物コーデシミュレーター「杏'sコーデ」 by ふだんきもの杏
ふだんきもの杏
手持ちのアレでヘアアレンジをさらに華やかにする方法。
しらゆきねこ
もっと見る
人気キーワード
キーワード一覧
着物研究家シーラクリフさんに直撃ロングインタビュー!話題の写真集や着物...
KIMONO BIJIN
【新成人スナップ付き】東京23区で唯一、成人式を開催した杉並区会場に潜...
日本伝統色の参考本はコレ!着物コーディネートにも役立つ『有職の色彩図鑑...
【着物動画つき】世界213カ国の着物完成!5カ国の大使館にインタビュー...
よーじやカフェプロデュースのクレープ専門店「YOJIYA CAFE お...
動画あり:京都伝統産業職人インタビュー!陶芸家 林侑子さん、三味線職人...
【着物動画つき】世界213カ国の着物完成!創始者高倉慶応さんロングイン...
『KIMONOanne.』発売!『KIMONO姫』創始者・編集長に聞き...
ハロウィン着物コーデを投稿してね!おうちで楽しむ「#きものでハロウィン...
着物図案家作、京都銭湯の新ロゴマーク!レトロ可愛い銭湯の新しい魅力を発...
川原マリア