ホーム
HOME
ヘア&ネイル
HAIR & NAIL
和小物
GOODS
イベント
EVENTS
ショップ
SHOPS
教室
LESSONS
スポット
SPOTS
働く
RECRUIT
みんなのQ&A
Q&A
着物レンタル
RENTAL
先取り単衣と染め帯の愉しみ 「徒然雨夜話ーつれづれ、あめのよばなしー」
ー気温差の激しいこの時期は、袷、単衣、羽織に至っては薄物、と各種入り乱れての調整期間。いわゆる”暦”にとらわれすぎず、その日の気温や体調によって、さまざまな組み合わせで心地よい着こなしを。ー京都きもの市場がお届けする、「きものと」にて必見コラム連載中!
辻が花とは?幻と称される染め物の特徴をご紹介
みなさまは「辻が花」をご存知でしょうか。 辻が花と聞くと花の種類をイメージされる方もいらっしゃるかと思いますが、実はそうではありません。 ”幻の染め”とも称される辻が花の染め物についてご紹介いたします。
一人でできる!簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
ー夏のおでかけに着たい浴衣。着物と同じく着付けが難しいと思われる方もいらっしゃいますが、実は、浴衣は比較的簡単に着ることができます。今回は、はじめてさんも挑戦できる簡単な浴衣の着付け方をご紹介!ー「きものと」にて必見コラム連載中!
インドの結婚式で京都文化サロンを「Junko Sophieの秘伝インディア」
ーインドのさまざまな美の発見と、日本文化の奥座敷への探求、京都で暮らす女性としての新しい視点を。ー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にて必見コラム連載中!
ミモザの帯の季節がやってきた! 「古谷尚子がみつけた素敵なもの」vol.14
春直前、どうしようもなくワクワクする気持ちを、季節を先取る染め帯に託して。 型絵染め・岩井香楠子先生の帯との運命的な再会を果たした古谷さん。再び「香南染工房」を訪ねます。
作家・金城涼子さん(沖縄県那覇市・花織)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」
京都きもの市場の名物バイヤー・野瀬の買い付け現場に密着。 引き続き沖縄より、今回は花織作家の金城涼子さんを訪ねました。
インスピレーションソース 〜小説の中の着物〜 北原亞以子『慶次郎縁側日記』
ー小説を読んでいて、自然と脳裏にその映像が浮かぶような描写に触れると、登場人物がよりリアルな肉付きを持って存在し、生き生きと動き出す。今宵の一冊は『慶次郎縁側日記ー再会ー』。深まる秋、彩りと実りの季節。世界は、インスピレーションソースに満ちている。ー
福来たる初春と、和歌の極意「Junko Sophieの秘伝京都」vol.9
ーさまざまな美の発見と、日本文化の奥座敷への探求、京都で暮らす女性としての新しい視点を。ー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にて必見コラム連載中!
南風原花織・琉球絣作家 宮城麻里江「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」
京都きもの市場の名物バイヤー・野瀬の買い付け現場に密着する沖縄編最終回は、抜群のセンスにファンの方の多い南風原花織・琉球絣作家・宮城麻里江さん。アトリエ『TEORI WORKS OKINAWA』を訪ねます。
お正月、何を着て過ごしましょうか。 「きくちいまが、今考えるきもののこと」
ふだん着きものでのんびりも、きちんときものでお出かけも、こっそり楽しむ振袖も、きっといい時間になりますよ。 気軽にきもののタンスを開けて、お正月のきものを考えましょう。
生かしきるということ 〜小説の中の着物〜「徒然雨夜話ーつれづれ、あめのよばなしー」
ー小説を読んでいて、自然と脳裏にその映像が浮かぶような描写に触れると、登場人物がよりリアルな肉付きを持って存在し、生き生きと動き出す。今宵の一冊は『着物始末暦シリーズ』。ー「きものと」にてコラム連載中!
ちょっと、きちんと 〜現代フォーマル着物考〜「ーつれづれ、あめのよばなしー」
ー洋服が主流の現代において、ワンピースやスーツのような感覚で、“ちょっと気を張る席にきちんとしたイメージ”で違和感なく着こなせる着物。今求められているのは、そんな着物ではないでしょうか。ー京都きもの市場がお届けする、「きものと」にて必見コラム連載中!
袖についてのちょっとした考察〜小説の中の着物〜 『国芳一門浮世絵草紙3ー鬼振袖ー』
小説を読んでいて、自然と脳裏にその映像が浮かぶような描写に触れると、登場人物がよりリアルな肉付きを持って存在し、生き生きと動き出す。 今宵の一冊は『国芳一門浮世絵草紙』シリーズより『鬼振袖』。 ひらひらと揺れる長い袖は、現代生活では時々扱いに困るけど、でも無いとそれはそれで味気ない。そんな存在。
歌舞伎と俳諧の深い関係 「歌舞伎へGO!大久保信子先生に聞く着物スタイル」
ー江戸時代、歌舞伎の発展とともに俳諧との関わりができ、句をヒントにした衣裳が生まれたり、セリフに組み込まれたりもしました。現代の歌舞伎俳優たちも俳名を持ち、多くの句を詠んでいます。ー京都きもの市場にて、「きものと」必見コラム連載中!
訪問着のおしゃれコーディネート。訪問着を自由に着こなそう
幅広い場面で着こなすことができる訪問着。 一枚あると重宝する訪問着ですが、さまざまなテイストの作品があるためコーディネートに悩まれる方も多いのではないでしょうか?
暑がりさんと寒がりさん 「きくちいまが、今考えるきもののこと」
ーきものの世界では、9月は単衣、10月は袷、と一応言われています。でも、暑がりのわたしにとっては、それっていつの時代の、どこの場所での話?という感じです。ー「きものと」にてコラム連載中!
”静”と”動”の彩り「Junko Sophieの秘伝インディア」
半襦袢とは?用途や選び方を解説!
気軽に着物を着たい!という方の味方「半襦袢」。 半襦袢は肌襦袢や長襦袢の良いとこどりをした便利なアイテムで、着物で快適に過ごすことをサポートしてくれます。 今回は半襦袢の役割や使い方についてご紹介いたします!
寂聴さんに見せたかった着物姿 feat. 瀬尾まなほ「きもの、着てみませんか?」
ー着物スタイリスト・薬真寺香さんのスタイリング連載第4弾。昨年永眠された瀬戸内寂聴さんの秘書・瀬尾まなほさんをお招きし、寂聴さんのエピソードもちりばめた秋の京都に馴染む着物コーディネートを提案しました。ー京都きもの市場がお届けする、「きものと」にてコラム連載中!
桜柄の着物が着られる季節とは?気を付けるべきポイントやマナーを徹底解説!
幅広い年齢層から人気を集める桜柄の着物。 桜柄と言っても種類はさまざまで、着用できるシーンや着こなし方が変わるとされることもあります。 今回は桜モチーフの着物や帯に焦点をあてて、着こなしの注意点をご紹介いたします。
簡単☆半巾帯の帯結び講座≪6種類≫!!
Tokyo135°原宿本店
凛とした着物美人に♡おすすめの簡単おだんごヘアアレンジ
さない ちえ
自宅でもできる!自分だけのオリジナル「つまみ細工」髪飾りの作り方
めい
京都のアンティーク着物専門店「戻橋(modoribashi)」がとにか...
Anji SALZ
【キモノ葉月】人気のアンティーク・リサイクル着物店店主の葉月さんにイン...
福智知子
ダイソーのバスタオルハンガーが使える!
いまいあえか
人気の美眉アドバイザー玉村麻衣子が教える【着物に似合う眉メイク】
素敵過ぎる!ayaaya'sさんの洋服MIXきものコーデを大解剖!
yoko
着物コーデシミュレーター「杏'sコーデ」 by ふだんきもの杏
ふだんきもの杏
手持ちのアレでヘアアレンジをさらに華やかにする方法。
しらゆきねこ
もっと見る
人気キーワード
キーワード一覧
着物研究家シーラクリフさんに直撃ロングインタビュー!話題の写真集や着物...
KIMONO BIJIN
【新成人スナップ付き】東京23区で唯一、成人式を開催した杉並区会場に潜...
日本伝統色の参考本はコレ!着物コーディネートにも役立つ『有職の色彩図鑑...
【着物動画つき】世界213カ国の着物完成!5カ国の大使館にインタビュー...
よーじやカフェプロデュースのクレープ専門店「YOJIYA CAFE お...
動画あり:京都伝統産業職人インタビュー!陶芸家 林侑子さん、三味線職人...
【着物動画つき】世界213カ国の着物完成!創始者高倉慶応さんロングイン...
『KIMONOanne.』発売!『KIMONO姫』創始者・編集長に聞き...
ハロウィン着物コーデを投稿してね!おうちで楽しむ「#きものでハロウィン...
着物図案家作、京都銭湯の新ロゴマーク!レトロ可愛い銭湯の新しい魅力を発...
川原マリア