ホーム
HOME
ヘア&ネイル
HAIR & NAIL
和小物
GOODS
イベント
EVENTS
ショップ
SHOPS
教室
LESSONS
スポット
SPOTS
働く
RECRUIT
みんなのQ&A
Q&A
着物レンタル
RENTAL
元劇団四季 齋藤舞さんの歌声が祝福する― 京都店10周年記念パーティー
2022年秋にオープンから10周年を迎えた、きもの市場京都店。 それを記念して、ハイアットリージェンシー京都で行われたパーティの模様をレポートいたします。 美しい歌声を披露してくださった元劇団四季俳優・齋藤舞さんのインタビューもあわせてどうぞ!
凛と美しい、のつくりかた 「今井茜、季節の着物コーディネート」vol.3
京都祇園、ニューヨーク、東京と、3都市の着物スタイルを知る今井茜さん。 「女性らしさ」や「上品さ」をキーワードとして、装う方の魅力を引き出すコーディネートをご提案します。 今回は、この季節にふさわしい爽やかなテイストを。
寂聴さんとの出会いに導かれて 瀬尾まなほさん「きもの、着てみませんか?」
ー昨年永眠された瀬戸内寂聴さんの秘書を10年前よりつとめる瀬尾まなほさん。スタイリング編では、与那国花織と琉球紅型のコーディネートをしなやかに着こなしてくださいました。今回は、寂聴さんと瀬尾さんの出会い、そしておふたりの関係性について伺います。ー
着姿に映す秋の色彩 「龍が導く開運きもの占い☆2022Autumn」(最終回)
ー食欲の秋、芸術の秋、それとも着物の秋?変わりゆく美しい色彩を着姿に映して…9つの色を持つ「守護龍」が導く今後の運勢とともに、澄んだ秋の空気を満喫しましょう!ー「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
軽やかに突き抜ける春カラー feat. 岡田育「きもの、着てみませんか?」
着物スタイリスト・薬真寺香さんのスタイリング連載第5弾。 文筆家・岡田育さんをお招きし、晴天の東京タワーさながらにハイパワーな、トレンド感ある春の着物コーディネートを提案しました。
着物の下着は何を着ればいい?おすすめのブラ・ショーツ・下着を紹介!
ふだん着物を着慣れない方のなかには、「着物を着るときには下着をつけない」という話を聞いたことがある人もいらっしゃるのでは? 実際の着物ユーザーはどうしているのでしょう。着物に合わせる下着についてご紹介いたします。
“流れる”ような身のこなし 〜小説の中の着物〜 幸田文『流れる』
小説を読んでいて、自然と脳裏にその映像が浮かぶような描写に触れると、登場人物がよりリアルな肉付きを持って存在し、生き生きと動き出す。今宵の一冊は、幸田文著『流れる』。 まるでスローモーションを見ているかのような錯覚すら覚える、まさに“流れる”ような身ごなしが著者独特の文体で語られます。
ヒンディスタン・ジャーニー ジャイプール編 「忘れえぬこと その3」貴久樹・糸川千尋
世界中の手仕事を独自の感性で見出し、和服という日本文化へ美しく昇華させてきた着物ブランド、貴久樹。 そのすべてのプロデュースを行う糸川千尋さんは、京大卒の庭師という異色の経歴の持ち主。 ものづくり、作品、出会い……貴久樹という旅においての「忘れえぬこと」、待望の続編はヒンディスタン・ジャーニーから。
「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」 vol.1 ―”役者のかみさん”は襦袢の衿のように
「六月大歌舞伎」にて、初代中村萬壽さん、六代目中村時蔵さんの襲名披露興行が行われ、五代目中村梅枝さん、初代中村陽喜さん、初代中村夏幹さんが初舞台を踏むこととなりました。 襲名記念にあやかり、五代目中村時蔵ご夫人に着物の着こなしや思い入れのあるお品の紹介、歌舞伎観劇の際の着物についてうかがいました。
まずは汚さない。”予防”が大事! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」
ー以前食事をご一緒した方が遠くの料理を取ろうとして、たもとがテーブルの上で台ふきんの代わりをしてしまう惨事に出くわしました。着慣れていないと袖の長さをつい忘れてしまうんですよね。ー「きものと」にてコラム連載中!
”今どき七五三”の衣装事情 「3兄弟母、時々きもの」
ー昨年の記事では、初めて着物に触れた子どもの反応や母の訪問着の話が主になりましたが、今回は当事者から一歩退いて(また来年は当事者なんですけどね(笑))昨今の七五三の衣装事情について書いてみたいと思います。ーきものとにて連載中です!
故・中村富十郎夫人 渡邊正恵さん 「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」
歌舞伎界の人間国宝・五代目中村富十郎さん。卓越した舞踊で観客を魅了しましたが、2011年にお亡くなりになりました。今回は富十郎さんご夫人にご登場いただき、劇場での装いから、富十郎さんとの思い出、ご結婚後ご苦労されたこと、ご子息である歌舞伎俳優・中村鷹之資たかのすけさんにまつわるお話をうかがいました。
大人の袋帯は二重太鼓だけじゃない! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」
卒業式と入学式を控えているわたし、二重太鼓ならお手の物なので、あまり気にしないでおりました。 まぁ何と言ってもお太鼓が一番!ところが、見てしまったんです……SNSで、素敵な二重太鼓のアレンジを……
鎌倉友禅 坂井教人・三智子さん(鎌倉市・友禅)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」
京都きもの市場の名物バイヤー・野瀬のバイイングに密着取材する連載の7回目は鎌倉へ。市内中心部なれど、仙人が棲む蓬莱山に登ってきたかのような鎌倉らしい谷戸に建てられた大きなアトリエを訪ねました。ここは、9月1日に卒寿を迎えられた坂井教人さんのご自宅兼工房。
お召し物のお値段うかがいました! 「”きものと”お金の座談会」vol.1
4名の着物ラバーのみなさまにお集まりいただき「着物とお金の座談会」を開催いたしました! 着物ファンならどなたも気になる?着物とお金のあれやこれや… さぁ、どんなお話が飛び出すのでしょうか。
式典に着物を着ると”目立ちたがり”なの!? 「3兄弟母、時々きもの」
ロンドンでの新しい楽しみ方 「Junko Sophieの秘伝ロンドン」(最終回)
ーロンドンのさまざまな美の発見と、日本文化の奥座敷への探求、京都で暮らす女性としての新しい視点を。ー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にて必見コラム連載中!
先達の姿から“粋”を知る― 歌舞伎俳優 尾上右近さん(前編)
ミュージカルに映画、ドラマにバラエティーと、活動の幅をひろげるなか、歌舞伎座でも大きな役を勤めるなど目が離せない存在の尾上右近さん。 『きものと』では着物と粋について。 そして30代を迎えられての歌舞伎俳優としての思いについてうかがいました。
源氏物語のもう一人の主役、紫の上 「源氏物語の女君がきものを着たなら」vol.1
着物ファンな「きものと」読者のみなさんとでしたら、「もし現代人なら、こんな着物を選びそう!」とか、「登場人物の”人となり”を表す概念コーデ」なんかを考えたらおもしろそうじゃないですか?
女たちは、それぞれの生を生きた 〜小説の中の着物〜 松井今朝子『円朝の女』
小説を読んでいて自然と脳裏にその映像が浮かぶような描写に触れると、登場人物がよりリアルな肉付きを持って存在し、生き生きと動き出す。今宵の一冊は、松井今朝子著『円朝の女』。 幕末から明治にかけての激動の時代を生きた、不世出の噺家三遊亭円朝を愛した5人の女たち。 ひとは皆、それぞれの痛みを抱えて生きている。
簡単☆半巾帯の帯結び講座≪6種類≫!!
Tokyo135°原宿本店
凛とした着物美人に♡おすすめの簡単おだんごヘアアレンジ
さない ちえ
自宅でもできる!自分だけのオリジナル「つまみ細工」髪飾りの作り方
めい
京都のアンティーク着物専門店「戻橋(modoribashi)」がとにか...
Anji SALZ
【キモノ葉月】人気のアンティーク・リサイクル着物店店主の葉月さんにイン...
福智知子
ダイソーのバスタオルハンガーが使える!
いまいあえか
人気の美眉アドバイザー玉村麻衣子が教える【着物に似合う眉メイク】
素敵過ぎる!ayaaya'sさんの洋服MIXきものコーデを大解剖!
yoko
着物コーデシミュレーター「杏'sコーデ」 by ふだんきもの杏
ふだんきもの杏
手持ちのアレでヘアアレンジをさらに華やかにする方法。
しらゆきねこ
もっと見る
人気キーワード
キーワード一覧
着物研究家シーラクリフさんに直撃ロングインタビュー!話題の写真集や着物...
KIMONO BIJIN
【新成人スナップ付き】東京23区で唯一、成人式を開催した杉並区会場に潜...
日本伝統色の参考本はコレ!着物コーディネートにも役立つ『有職の色彩図鑑...
【着物動画つき】世界213カ国の着物完成!5カ国の大使館にインタビュー...
よーじやカフェプロデュースのクレープ専門店「YOJIYA CAFE お...
動画あり:京都伝統産業職人インタビュー!陶芸家 林侑子さん、三味線職人...
【着物動画つき】世界213カ国の着物完成!創始者高倉慶応さんロングイン...
『KIMONOanne.』発売!『KIMONO姫』創始者・編集長に聞き...
ハロウィン着物コーデを投稿してね!おうちで楽しむ「#きものでハロウィン...
着物図案家作、京都銭湯の新ロゴマーク!レトロ可愛い銭湯の新しい魅力を発...
川原マリア