ホーム
HOME
ヘア&ネイル
HAIR & NAIL
和小物
GOODS
イベント
EVENTS
ショップ
SHOPS
教室
LESSONS
スポット
SPOTS
働く
RECRUIT
みんなのQ&A
Q&A
着物レンタル
RENTAL
「12星座で選ぶ、わたしに一番似合う着物」番外編
京都きもの市場の膨大な着物・帯・小物のなかから、毎月、その星座に似合うコーディネートをSayaさんが提案していく連載。今回は「年始特別号」として全星座のみなさまへ、”2025年のラッキーカラー”を取り入れたコーディネートをご紹介いたします!
開運!巳年コーデ「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.91
12年前の巳年のときは、自分用にと鱗柄の地紋が入った伊達締めを買い、新年に使い始めました。新年の独特の空気感と相まって、清々しい気持ちで使い始めたことを思い出します。
【みずがめ座】ルールに縛られず自分らしく「12星座で選ぶわたしに一番似合う着物」
京都きもの市場の膨大な着物・帯・小物のなかから、毎月、その星座に似合うコーディネートをSayaさんが提案していく連載。今月は「みずがめ座」です!
ものまね女王と昭和にタイムスリップ! 清水ミチコ「きもの、着てみませんか?」
着物スタイリスト・薬真寺香さんによるスタイリング連載の第9弾。今回は40年近く、長きにわたって第一線で活躍を続けるタレントの清水ミチコさんをお招きし、大人でありながら遊び心満点の非日常感あふれる着物コーディネートを提案しました。
芸妓であれる日々に感謝 宮川町・千賀遥さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.18
芸舞妓さんの素顔を切り取ることに定評のある写真家・小見直人さんの作品で編む、きものと版「令和の花街図鑑」。彼女たちの何気ない仕草や思わぬ表情を見逃がさない小見さんの写真を通して、芸舞妓さんの素顔に迫る連載です。今回は、宮川町の芸妓・千賀遥さん。
きもの好きだから出会えた。 夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界「帯に宿る、わたしだけの物語」
草木染め、手機という伝統に最大の敬意を払いながら、さらに立ち止まることなく、さまざまな織組織と図案を発表し続ける『夢訪庵』。そして唯一無二のその美に魅了される、感度の高い女性たち。両者が出会った瞬間、多くの物語が生まれます。この連載では、無限に広がる「帯とわたし」の物語をお届けします。
【Q27】帯揚げの始末がうまくいきません 「いまさんの着物お悩み相談室」
エッセイスト・イラストレーター きくちいまさんによる人気連載、”着物お悩み相談室”。Instagramにて実際にいただいたお悩みより……今回は、帯揚げの始末について。
着物の魅力とは「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.21(最終回)
新しい年が始まりました。みなさんのなかには年末年始、着物を楽しんだ方も多いと思います。今回は私の歴史(?)を交えながら、なぜ着物が好きなのか、その魅力をお話しいたします。
【おひつじ座】凛と立つ時代のトップランナー 「星座で選ぶ、わたしに一番似合う着物」
京都きもの市場の膨大な着物・帯・小物のなかから、毎月、その星座に似合うコーディネートをSayaさんが提案していく連載。今月は「おひつじ座」です!
『鈴 京都宮川筋 hitotose 穐 』後編【「紗月がゆく!着物で行きたい京の宿」
京都宮川町にある2階建て1棟貸切の京町家『hitotose 穐』。 バリアフリーにも対応した186平米の広々とした空間を紗月さんがレポートします。
『鍛金工房 WESTSIDE33』の鍋たち 「京都できもの、きもので京都」
人が手を動かして時間をかけてつくった良質なものは、修理やお手入れを経て、また次の10年20年をともにすることができる。きものとの共通点を感じてやまない、三十三間堂西隣の鍛金工房を再訪しました。
ピアノも着物も、骨盤が要。 タレント・清水ミチコさん「きもの、着てみませんか?」
タレント、ラジオパーソナリティ、エッセイストと、メディアによってさまざまな顔を見せながら、40年近く第一線で活躍し続ける清水ミチコさん。着物はお仕事で着させていただくことがほとんど」と語る清水さんに、お着物との関わりやネタ作り、着物が心にもたらす効用について伺いました。
【着物研究家 シーラ・クリフさん】「着物ひろこが会いに行く!憧れのキモノビト」
”着物ひろこ”こと長谷川普子さんが、憧れの人に会いに行く!という連載第二弾。 ゲストは、イギリス・ブリストル出身の着物研究家、シーラ・クリフさんです。海外からの目線で見た着物の魅力とは?
【おうし座】ありのままで愛される華やいだ魅力 「星座で選ぶわたしに一番似合う着物」
京都きもの市場の膨大な着物・帯・小物のなかから、毎月、その星座に似合うコーディネートをSayaさんが提案していく連載。今月は「おうし座」です!
大人が振袖を楽しむ方法 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.94
「今日のわたしは令嬢よ!この五つ紋が目に入らぬか」なんて言ってみたり。にぎやかで楽しいスタジオ撮影になりました。それぞれが燻った思いを昇華させる、お焚き上げの時間だったように思います。
【ふたご座】シンプルで現代的な軽やかさ「12星座で選ぶ、わたしに一番似合う着物」
京都きもの市場の膨大な着物・帯・小物のなかから、毎月、その星座に似合うコーディネートをSayaさんが提案していく連載。最終回は「ふたご座」です!
黒留袖をフォーマルから解放する 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.95
「黒留袖は結婚式のときに親族が着るもの」と思い込んでいたことに反省しきりでした。小物を白にせず、コーディネートのトーンに統一感を持たせれば、もういわゆる黒留袖ではなく、ただ裾に柄があるだけの潔いデザインの黒地のきものになれるんです。
大人の可愛らしさと、垢抜けたセンス。 ~夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界~
草木染め、手機という伝統に最大の敬意を払いながら、さらに立ち止まることなく、さまざまな織組織と図案を発表し続ける夢訪庵。そして唯一無二のその美に魅了される、感度の高い女性たち。両者が出会った瞬間、多くの物語が生まれます。この連載では、無限に広がる「帯とわたし」の物語をお届けします。
世界でも類稀なる”布天国”、日本!【着物研究家 シーラ・クリフさん】
海外での着物生活を送った後、2024年に帰国して日本での活動を始めた”着物ひろこ”こと長谷川普子さんが憧れの人に会いに行く連載。第二回のゲストは、イギリス・ブリストル出身の着物研究家、シーラ・クリフさん。海外の目線で見た着物の魅力とは?
書にも、衣裳のような装いがある─ 書道家 根本知さん(前編)
2024年のNHK大河ドラマ『光る君へ』の題字を揮毫し、平安時代マニアと自称する根本知さん。普段は大学で教鞭を執りながら、ペン字習字の講座などを開き、書の啓蒙にも務める日々。仮名の書に目覚め、平安時代に興味を持たれたきっかけから、大河の題字を担当したいきさつ、書と着物の関係などをうかがっていきます
簡単☆半巾帯の帯結び講座≪6種類≫!!
Tokyo135°原宿本店
凛とした着物美人に♡おすすめの簡単おだんごヘアアレンジ
さない ちえ
自宅でもできる!自分だけのオリジナル「つまみ細工」髪飾りの作り方
めい
京都のアンティーク着物専門店「戻橋(modoribashi)」がとにか...
Anji SALZ
【キモノ葉月】人気のアンティーク・リサイクル着物店店主の葉月さんにイン...
福智知子
ダイソーのバスタオルハンガーが使える!
いまいあえか
人気の美眉アドバイザー玉村麻衣子が教える【着物に似合う眉メイク】
素敵過ぎる!ayaaya'sさんの洋服MIXきものコーデを大解剖!
yoko
着物コーデシミュレーター「杏'sコーデ」 by ふだんきもの杏
ふだんきもの杏
手持ちのアレでヘアアレンジをさらに華やかにする方法。
しらゆきねこ
もっと見る
人気キーワード
キーワード一覧
着物研究家シーラクリフさんに直撃ロングインタビュー!話題の写真集や着物...
KIMONO BIJIN
【新成人スナップ付き】東京23区で唯一、成人式を開催した杉並区会場に潜...
日本伝統色の参考本はコレ!着物コーディネートにも役立つ『有職の色彩図鑑...
【着物動画つき】世界213カ国の着物完成!5カ国の大使館にインタビュー...
よーじやカフェプロデュースのクレープ専門店「YOJIYA CAFE お...
動画あり:京都伝統産業職人インタビュー!陶芸家 林侑子さん、三味線職人...
【着物動画つき】世界213カ国の着物完成!創始者高倉慶応さんロングイン...
『KIMONOanne.』発売!『KIMONO姫』創始者・編集長に聞き...
ハロウィン着物コーデを投稿してね!おうちで楽しむ「#きものでハロウィン...
着物図案家作、京都銭湯の新ロゴマーク!レトロ可愛い銭湯の新しい魅力を発...
川原マリア