ホーム
HOME
ヘア&ネイル
HAIR & NAIL
和小物
GOODS
イベント
EVENTS
ショップ
SHOPS
教室
LESSONS
スポット
SPOTS
働く
RECRUIT
みんなのQ&A
Q&A
着物レンタル
RENTAL
花柳凜さんの、和でも洋でも美しく vol.1
ーせっかく着物に袖を通したのに、なぜかメイクがしっくりこない…そんなときはありませんか?ー 京都きもの市場がお届けする、新しい自分と出会える着物・和・京都に関する情報サイト「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
花柳凜さんの、和でも洋でも美しく vol. 6
ー季節感にあふれ、四季の魅力を感じられるタイミングに出番となるのが、単衣(ひとえ)着物。だからこそ、よりスペシャルに楽しみたい!ー 京都きもの市場がお届けする、新しい自分と出会える着物・和・京都に関する情報サイト「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
【着物の種類 基本中のき!カジュアル編②】小紋・江戸小紋とは?柄の種類や選び方
ー着物には、第一礼装、準礼装、略礼装といった、格を重んじる礼装の他に、外出着、街着等と呼ばれ、幅広く装えるカジュアル寄りの着物もありますー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
万能和髪でシンプルエレガンス 「セルフ和髪のいろは~一髪二化粧三衣装」vol.2
ーごくごくシンプルに襟足をすっきりさせたスタイルは、普段着物から礼装にも合わせられる万能ヘア。 和髪らしさのひとつでもある「髪の面のツヤ」が、きっと着姿をグレードアップしてくれますよ。ー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
DJ・きものスタイリスト マドモアゼル・ユリアさん (後編)
京都きもの市場がお届けする、新しい自分と出会える着物・和・京都に関する情報サイト「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
着物と和裁の5つの学び <入門編>さくらおばあちゃん直伝!和裁と洋裁の違い~
ー長年和裁の仕事をしてきたさくらおばあちゃんに習った5つの学びを紹介いたします。「和裁をはじめる前に知っておいてほしいこと」をまとめました。ー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
有職菓子御調進所 老松 ときじくのかぐのこのみ『大和橘』 「和菓子のデザインから」
ー旬の食材を取り入れるだけでなく、見た目の季節感も大切にする和菓子の世界。季節を少しだけ先取りするところも、きものと通ずる心がありますー 京都きもの市場がお届けする、新しい自分と出会える着物・和・京都に関する情報サイト「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
初秋の光雲寺から、初夏の水族館まで 祇園甲部・亜佐子さん 「令和の芸舞妓図鑑」
京都の寺社仏閣や芸舞妓さんの写真で注目を集める写真家・小見直人さん。 日々更新される彼の作品から、きものと版「令和の花街図鑑」をお届けします。 カメラの師・とし夏菜さんに続く二人目は、近年かわいらしさの中にも艶っぽさが滲み出てきた祇園甲部の舞妓、亜佐子さんです。
長襦袢のたたみ方の手順やポイントを写真付きで解説!
ー着物をお持ちの方が「着物のたたみ方」とあわせて知っておきたいのが「襦袢のたたみ方」です。襦袢も着物と同様、お手入れをして正しく保管することで美しい状態を保つことができます。今回は襦袢のたたみ方2種類を、写真付きで解説いたします。ー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にて必見コラム連載中!
衿から作るきれいな着姿 その①
ー着物は衿合わせによって印象が大きく変わります。着物の柄や帯合わせ、小物合わせはもちろんですが、衿合わせにも注目してみると自分のなりたい着物姿に近づくことができますよ。ー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
和髪を自分で結うために 「セルフ和髪のいろは・一髪二化粧三衣装」vol.1
ーせっかく着物を着るんですもの、少しでも着慣れてみられたいのが女心。仰々しくなく、かといって地味すぎず和髪の基本構造から、「セルフ和髪」を丁寧に解説いたします!ー 京都きもの市場がお届けする、新しい自分と出会える着物・和・京都に関する情報サイト「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
花柳凜さんの、和でも洋でも美しく vol.2
ー今回は和装での楽しみのひとつ、ヘアスタイルやヘアケアについてお話したいと思いますー 京都きもの市場がお届けする、新しい自分と出会える着物・和・京都に関する情報サイト「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
DIYの国・ドイツ流おうち時間の過ごし方
京都きもの市場がお届けする、新しい自分と出会える着物・和・京都に関する情報サイト「きものと」にて海外在住できものを楽しむコラム連載中!
つい鏡が見たくなる羽織や、自慢すぎて脱ぎたくなくなるコート きくちいまさん
ー洋服のコートは色や形にこだわるのに、きもののコートをとりあえずで済ませていては勿体ない!もっと楽しまなくちゃ。ー 京都きもの市場がお届けする、新しい自分と出会える着物・和・京都に関する情報サイト「きものと」にてきくちいまさんの連載コラム!
和蝋燭職人・田川広一さん 「紗月がゆく!祇園・人気芸妓が訪ねる京の技」
ー今回は和蝋燭職人・田川広一さんをインタビューいたします。なんとも奥深い、和ろうそくの歴史や魅力… YouTube動画と連動した「きものと」では、テキストともに撮影時の様子を楽しめます。撮影時のオフショットは「きものと」限定にてどうぞ。ー 「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
京友禅サリーで民族衣装の融合を 「MariMaedaの着物クリエーション」③
ー優美で美しい「着物」に、なんとか世界の人々のご理解とご関心を持っていただきたいという一途な思いから、2016年、手描き京友禅の図案で生地を制作し、インドの民族衣装サリー(Sally)を制作しました。ー 海外の着物事情とは? 京都きもの市場がお届けする、きものとにて必見コラム連載中です!
初心者でも簡単!着物・振袖のたたみ方の種類と正しい方法を写真で解説♪
ー着物や振袖はどんな状態で保管していらっしゃいますか?着物は種類ごとに正しいたたみ方があります。正しいたたみ方ができていない場合、着物にシワがついてしまったり傷んだりする原因にもなります。ー 京都きもの市場がお届けする、「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
秋の舞台”温習会”を想いつつ 「京都・祇園甲部芸妓、佳つ雛日記!」vol.7
ー今年はおへんどすが、来年は今年できひんかった分、より一層気張って舞を披露させてもらいとおす。ー 祇園甲部芸妓、佳つ雛さんの”温習会”への想い… 京都きもの市場がお届けする、きものとにてきものはじめてさん必見コラム連載中です!
日傘をさして、おでかけをもっと楽しく! 日傘と着物のコーデ!
日傘のあれこれを眺めていると、夏のおでかけがますます楽しみになってきますね。シンプルな夏のきものにカラフルな色柄の麻の名古屋帯をして、雰囲気のよく似た麻の日傘をさしたらどんなに素敵でしょう!
京七宝職人 野村ひろみさん「紗月がゆく!祇園人気芸妓が訪ねる京の技」vol.4-2
ーエジプトを発祥とし、日本でも古墳時代から親しまれてきた”七宝”の世界をお届けしているMC・紗月さんのスペシャル企画第4弾体験編。京都・東山にある『京七宝 ヒロミ・アート』にて、京七宝作家・野村ひろみさんに教わりながら七宝の根付けを作っていきます。ー「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
簡単☆半巾帯の帯結び講座≪6種類≫!!
Tokyo135°原宿本店
凛とした着物美人に♡おすすめの簡単おだんごヘアアレンジ
さない ちえ
自宅でもできる!自分だけのオリジナル「つまみ細工」髪飾りの作り方
めい
京都のアンティーク着物専門店「戻橋(modoribashi)」がとにか...
Anji SALZ
【キモノ葉月】人気のアンティーク・リサイクル着物店店主の葉月さんにイン...
福智知子
ダイソーのバスタオルハンガーが使える!
いまいあえか
人気の美眉アドバイザー玉村麻衣子が教える【着物に似合う眉メイク】
素敵過ぎる!ayaaya'sさんの洋服MIXきものコーデを大解剖!
yoko
着物コーデシミュレーター「杏'sコーデ」 by ふだんきもの杏
ふだんきもの杏
手持ちのアレでヘアアレンジをさらに華やかにする方法。
しらゆきねこ
もっと見る
人気キーワード
キーワード一覧
着物研究家シーラクリフさんに直撃ロングインタビュー!話題の写真集や着物...
KIMONO BIJIN
【新成人スナップ付き】東京23区で唯一、成人式を開催した杉並区会場に潜...
日本伝統色の参考本はコレ!着物コーディネートにも役立つ『有職の色彩図鑑...
【着物動画つき】世界213カ国の着物完成!5カ国の大使館にインタビュー...
よーじやカフェプロデュースのクレープ専門店「YOJIYA CAFE お...
動画あり:京都伝統産業職人インタビュー!陶芸家 林侑子さん、三味線職人...
【着物動画つき】世界213カ国の着物完成!創始者高倉慶応さんロングイン...
『KIMONOanne.』発売!『KIMONO姫』創始者・編集長に聞き...
ハロウィン着物コーデを投稿してね!おうちで楽しむ「#きものでハロウィン...
着物図案家作、京都銭湯の新ロゴマーク!レトロ可愛い銭湯の新しい魅力を発...
川原マリア