- 2021年3月17日22:53:37更新
衿から作るきれいな着姿 その①
ー着物は衿合わせによって印象が大きく変わります。着物の柄や帯合わせ、小物合わせはもちろんですが、衿合わせにも注目してみると自分のなりたい着物姿に近づくことができますよ。ー
京都きもの市場がお届けする、「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
- LIKE11
- 3486view
着物をまなぶ
「着物をまなぶ」というテーマにて、着物に関する様々な《まなび》のコラムをお届けします。
衿から作るきれいな着姿 その① 着用シーン・年代・イメージから導き出す、衿合わせの楽しみ方

着物は衿合わせによって印象が大きく変わります。
着物姿は、着物それ自体の色柄や帯合わせなどだけでなく「衿元の美しさ」も重要なファクターとなります。
着物の下に着ている長襦袢の衿を見せる形で着付けを行うため、「衿合わせ」も着物の楽しみ方のひとつと言えるでしょう。
衿合わせの方法によって、着物姿の印象は大きく変わります。
着物の柄や帯合わせ、小物合わせはもちろんですが、衿合わせにも注目してみると自分のなりたい着物姿に近づくことができますよ。
今回は年代やイメージ別、カジュアル・フォーマル別の衿の見せ方、出し方をご紹介します!
詳しい内容は、きものと公式サイトより!↓↓↓
この記事のライター
- 日本最大級の着物通販サイト
この記事のキーワード
関連する記事
-
かわいい浴衣をネットでレンタルするなら、京都かしきものがおすすめ!
伝統的な和柄から、今っぽくておしゃれなデザインまで種類豊富で、自分の「好き」がきっと見つかります。着物初心者でも安心して利用できるサポート体制もばっちりで、「浴衣をもっと気軽に楽しみたい」...
- 京都かしきもの
- 95view