- 2017年3月14日22:44:03更新
着物姿をもっとおしゃれに♡ 簡単風呂敷バッグの作り方
色柄豊富でさまざまな用途に使える風呂敷。せっかくなら、おしゃれな風呂敷をファッションアイテムにしちゃいましょう! 今回は風呂敷専門店『むす美』の山田悦子さんに、着物にもぴったりな風呂敷バッグの作り方を教えていただきました!
- LIKE38
- 23912view
「着物用のバッグは小さくて物が入らない…」
「着物の雰囲気に合わせてバッグも使い分けたい!」
「カジュアルに楽しめる着物用バッグがなかなか見つからない」
そんなことを思ったことはありませんか? そんな悩める着物女子たちにおすすめしたいのが、“風呂敷バッグ”。最近は可愛くておしゃれなデザインがたくさん販売されているので、風呂敷はファッションアイテムとしてもぴったりなんです!
今回は、東京・原宿にある風呂敷専門店「むす美」の山田悦子さんに、可愛い風呂敷バッグの作り方を教えていただきました♪
風呂敷バッグのいいところ♪
色や柄が豊富
風呂敷は色や柄がとにかく豊富! 伝統的な和柄はもちろん、レトロ柄や洋風柄などデザインはさまざま。さらに1枚で2パターンの柄が楽しめるリバーシブルのものもたくさん販売されています。
風呂敷は、バッグが作れる大きめのものでもだいたい2,000円~3,500円くらい、小さいものであれば600円くらいから購入することができます。手ごろなお値段で手に入るので、思わずまとめ買いしちゃいそう…♡
バッグ以外でも様々な用途に使える!
もちろんバッグ以外にも風呂敷はさまざまなシーンで活躍します。贈り物やお弁当、着物を包んだりする他に、着物や洋服が汚れないように前掛けやひざ掛けにしたり、結婚式の時の袱紗、ティッシュカバーやランチョンマットに使ったりなど、使い方は自由自在! シンプルな形だからこそ万能に使えるのが、風呂敷の大きな魅力の一つです。
大きさによって使えるシーンはさまざま
風呂敷の大きさはたくさんありますが、「小サイズ」中巾(45㎝)~チーフ(48~50cm)、「中サイズ」二巾(68~70cm)、「大サイズ」100㎝~3巾(104cm)の大きく3種類のサイズが一般的。風呂敷バッグを作るなら、二巾~三巾の大きさのものを選びましょう。
基本の結び方はたったの2種類!
自由自在に色んなものを包める風呂敷ですが、覚えるべき結び方はたったの2種類だけ。
「真結び」と「一つ結び」と呼ばれる基本の結び方をマスターすれば、誰でも簡単に風呂敷結びを楽しむことができます。
真結び
<やり方>※今回はわかりやすくするために2種類の風呂敷を使用。
① 風呂敷の両端を重ねます。
② 下の角(赤い方の風呂敷)を、もう一方に巻き付けるようにくぐらせます。
③ 紫の風呂敷の角を横に倒し、その上から赤い風呂敷をかぶせます。
④ かぶせてできた輪に赤い風呂敷を通して両端を引っ張れば完成!
一つ結び
<やり方>
① 風呂敷の端を持ちます。
② 輪っかを作って、風呂敷の先端を通します。
③ 端を引っ張れば完成!
早速風呂敷バッグを作ってみましょう!
風呂敷の基本がわかったところで、いよいよ風呂敷バッグ作りに挑戦!
今回は、山田さんに3種類のバッグの作り方を教えていただきました。
1.シンプルでおしゃれな“しずくバッグ”
まず最初にご紹介するのが、しずくバッグ。三巾の風呂敷を使った大きめのバッグなので、サブバッグとしてはもちろん、メインバッグとしても活躍してくれます。
<作り方>
使う風呂敷のサイズ:三巾(100~104cm)
① まず、風呂敷が裏返しになるように三角形に折りたたみます。そして、その両端をそれぞれ一つ結びします。
※ポイント※
・一つ結びの長さは両サイドで同じ長さになるように。
・ここでの注意点としては、一つ結びを端の方で結び過ぎると、バッグの深さが浅くなってしまうので、気をつけましょう。
②風呂敷を表裏ひっくり返します。
③結んでいない2つの角を真結びすれば、しずく型のバッグの完成です!
2.プラスひと手間で、“お出かけバッグ”に!
実は、しずくバッグにもうひと手間加えるだけで違うタイプのバッグも作れるんです!
コロンとしたフォルムが可愛い“お出かけバッグ”の作り方もチェックしておきましょう♪
<作り方>
しずくバッグの①・②までは同じ工程です。
③そして、結んでいない2つの角を一回からませ、そのまま大きく深く結びます。
④最後に、先端を真結びすれば、ハンドル付のバッグに変身! でき上がりです。
3.真ん中のリボンがキュート♡ 本やPCを運ぶなら“リボンバッグ”
本やパソコンなど、四角いものを運ぶ時にぜひおすすめしたいのが、このリボンバッグ。こちらは二巾の風呂敷で作ることができます。キレイに包める上に、見た目も可愛いので、着物コーデのアクセントにもなりそうです。
<作り方>
使う風呂敷のサイズ:二巾(68~70cm)
① 風呂敷の対角線上に本の底辺を合わせて置きます。
※本を包むときは、背表紙を手前に持ってくるようにしましょう。
② 手前の端をかぶせて三角形を作ります。
③ 三角形の左右の端を、真ん中でしっかり真結びします。
(※中身が動かないように)
④最後に、上部の残った二つの角を先端で真結びすれば完成です♪
バッグにおすすめの風呂敷をチェック!
今回ご協力いただいた「むす美」さんで扱っている数ある商品の中で、風呂敷バッグにおすすめのものをご紹介します!
『うらら』
昨年発売されて以降人気を博している風呂敷『うらら』。まるで着物のような伝統的な柄行ですが、ラメや蛍光色が使われているので鮮やかでポップな雰囲気に。また、ポリエステルでできているのでシワになりにくく、また汚れても洗濯機ですぐ洗えるのでお手入れも楽々♪
<商品詳細>
商品名:うらら
種類:全8種
サイズ:45cm・70cm
価格:45cm…800円 / 70cm…1,500円(税抜)
撥水加工で雨の日も心配無用! 『アクアドロップ』
急な雨に遭遇してしまったり、つい飲み物をこぼしてしまったり…。そんな時でもこの風呂敷なら大丈夫! この『アクアドロップ』シリーズは、撥水加工が施された風呂敷。バッグにはもちろん、折り畳み傘を包んだり、ペットボトルカバーとして使ったりしてもOKです。
<商品詳細>
商品名:アクアドロップ
種類:全13種
サイズ:100cm
価格:3,500~4,000円(税抜)
種類豊富な風呂敷販売から講座まで! 原宿の風呂敷専門店「むす美」
今回お世話になった「むす美」さんは、さまざまなデザインの風呂敷の多数販売。
店内は白を基調としたシンプルですっきりとした空間で、色とりどりの風呂敷がとても映えます。
また、外からもおしゃれな風呂敷が見えるように、外観はガラス張りに。
風呂敷の魅力を最大限に引き出す“見せる”ディスプレイが、とても印象的でした。
また、「むす美」さんでは、定期的に風呂敷の講習会やセミナーも開催。風呂敷の基本的な知識や、色々な包み方を自分で体験しながら学ぶことができます。
身近なようで、実はあまり知らなかった風呂敷の魅力を体感できるいい機会になるはずです。
◇早速講座の日程をチェック!◇
着物のおしゃれの幅を広げてくれる風呂敷バッグ。さり気なく“和”を取り入れることができるので、着物の時に限らず、色んなシーンで楽しんでみてくださいね。
今回お話を伺った山田悦子さん
テキスタイルデザイン、テーブルコーディネートの仕事を経て、家業であるふろしきメーカー 山田繊維(株)の広報を担当。現代のライフスタイルにあったふろしき活用法の提案を通して、日本の魅力を伝える講習会を各地で開催。NHK 「あさイチ」「まる得マガジン」他メディアでも活躍。著書多数。
京都・山田繊維株式会社/http://www.ymds.co.jp
東京・京都 SHOPむす美/http://www.kyoto-musubi.com
この記事のライター
- 日本文化をもっとおしゃれに、もっとカジュアルに楽しもう。