• 2025年4月3日13:33:22更新

タイの伝統工芸品「ヤーンリパオバッグ」をご存知ですか?

ヤーンリパオという名前の植物から手作りで編まれたヤーンリパオバッグ。継ぎ手が少なく、後継者不足という問題を抱えています。日本ではあまり馴染みのないこのタイの伝統工芸品を詳しく紹介させていただきます!!

はじめまして!タイに200年以上続く伝統工芸品、ヤーンリパオバッグを扱っているSoeru yanlipao bags 店主の土橋です。この聞きなれない名前のバッグ…「ヤンリ…パオパオ?」…呼びにくいですよね💦実はヤーンリパオ(タイ語)という名前のツル性植物を素材として編まれているので、このように呼ばれています。

このヤーンリパオ編みの歴史は200年以上あり、今はバッグが主流ですが、昔は檳榔(びんろう)を載せるお盆、煙草や果物などを入れるカゴ、僧侶に食べ物をお供えするときのお盆などの生活用品が作られていました。

このバッグの素材となっているヤーンリパオは、ゴムの木の近くに自生し、その幹や葉を使用して編まれています。ヤーンリパオは、しなやかで強度があるため、色々な形に編んでいくことが可能です。そのため柔らかなカーブが必要なカゴやバッグなどを編んでいくのには、最適な素材だと言えます。また虫にも強いため、世代を超えて色々なシーンで用いられてきました。

そんな素材としては優秀なヤーンリパオバッグですが、1つのバスケットバッグを作成するのに2ヶ月ほどの時間を要することと、編みの技術が細かくて難しいという点から、現在では深刻な後継者不足で「dying art(失われつつある芸術)」と呼ばれています。

Soeru yanlipao bagsでは、ヤーンリパオバッグの魅力が少しでも多くの方に伝わるように、ヤーンリパオバッグやタイについての発信をこれから行っていきたいと思います。

是非、インスタグラムやWeb shopにも遊びに来てくださいね!

この記事のライター

Soeu yanlipao bags

  • 外部サイト
  • instagram
  • 日本
着物にもワンピースにも映える、タイ王室も愛した伝統工芸バッグ

関連する記事

和小物アクセスランキング

先週の記事ランキング

もっと見る

話題のキーワード

和小物 人気キーワード

キーワード一覧

和小物おすすめ

記事おすすめ

もっと見る