• 2021年6月10日10:47:11更新

水無月、浴衣が紡ぐ先人の知恵 「現代衣歳時記」vol.5

ー夏祭りに着るもの、というイメージがある浴衣。短い期間しか着れないからと購入を躊躇う方もいるかもしれません。京都祇園の禅寺に生まれ、東京でサロン「enso」を主宰する伊藤仁美さんによる連載「現代衣歳時記」。ー

京都きもの市場がお届けする、「きものと」にて必見コラム連載中!

きものと、美しく

「きものと、美しく」というテーマにて着物と関わる様々な人のインタビューとコラムを
お届けします。

水無月、浴衣が紡ぐ先人の知恵 「現代衣歳時記」vol.5

日常着として、私たちの生活に寄り添う浴衣

夏の風物詩の一つである「浴衣」。

着物よりも手に入りやすく、価格帯もグンと抑えられることもあり、おそらく世界中で最もたくさんの人に着られている和装と言えるでしょう。ただ、どうしても浴衣=お祭りに着ていくものというイメージがあるので、7月〜8月だけしか着れないのならレンタルで済ましてしまおうと思っている方も多いのでは?

しかし、実をいうと浴衣はお祭りのために作られたものではないのです。

京都祇園の禅寺に生まれ、
東京でサロン「enso」を主宰する伊藤仁美さんによる連載「現代衣歳時記」。

今月は平安時代から受け継がれる浴衣の源流と、
長く楽しめる浴衣の着方について教えていただきます。

コラムの続きは、きものと公式サイトより!↓↓↓

この記事のライター

京都きもの市場

  • 外部サイト
  • 外部サイト
  • facebook
  • instagram
  • twitter
  • 日本
日本最大級の着物通販サイト

この記事のキーワード

関連する記事

カテゴリ一覧

着物アクセスランキング

先週の記事ランキング

もっと見る

着物おすすめ

記事おすすめ

もっと見る