- 2021年4月29日19:59:39更新
梅染友禅・梅染師 山本晃さん 「紗月がゆく!祇園・人気芸妓が訪ねる京の技」vol.2
ー祇園甲部の人気芸妓・紗月さんが“伝統工藝師”の作業場を訪ねるスペシャル企画がこの春スタート!YouTube動画公開と同時に「きものと」でも内容を公開しています(撮影時のオフショットが見られるのはこちらだけ)。ー
着物・和・京都に関する情報サイト「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
- LIKE1
- 2845view
着物をまなぶ〈ものづくりの現場〉
祇園甲部の人気芸妓・紗月さんが“伝統工藝師”の作業場を訪ねるスペシャル企画がこの春スタート!
約350年続く花街文化を支える職人さんたちの匠技を紹介することで後継者を発掘し、この先も絶えることない花街文化を継承していくお手伝いがしたい!
そんな思いからスタートしたスペシャル企画番組「紗月がゆく!祇園・人気芸妓が訪ねる京の技」。
YouTube動画では祇園甲部の人気芸妓・紗月さんがMCとして、京都が誇る“伝統工藝師”の作業場を訪ねます。
梅染友禅・梅染師 山本晃さん 【YouTube連動・体験編】 「紗月がゆく!祇園・人気芸妓が訪ねる京の技」vol.2

今回訪れたのは、手描き友禅60年以上の実績を持つ「梅香房」の梅染友禅作家・山本晃さんの作業場。
前回ではインタビューを通して山本さんの創作の原点に迫りましたが、今回では紗月さんに梅染に挑戦していただき、山本さんの職人技を体験します!

YouTube動画公開と同時に「きものと」でも内容を公開しています(撮影時のオフショットが見られるのはこちらだけ)!
ぜひ動画でもお楽しみください♪
詳しい内容と、動画ご紹介はきものと公式サイトより!↓↓↓

紗月
舞妓さんに憧れて、中学2年生の夏から、祇園の置屋「つる居」に通い、舞の稽古に励む。
2011年2月28日に店出しして舞妓デビュー。
2015年2月23日に衿替えをして芸妓に。
2017年5月に”自前さん”として独立。
キュートなルックスと親しみやすい人柄で、テレビ番組の司会や雑誌企画などのメディアへの露出も多い。
舞妓2年目から連続7年にわたり売花奨励賞一等賞を受賞するなど祇園を代表する芸妓となる。

梅染友禅作家 山本晃
1943年 兵庫県生まれ
1958年 京都の叔父の紹介で天野木仙氏に入門
1970年 別家独立。きもの工房「礎」を設立
1975年 染織のルーツをもとめて、エジプト、ギリシャ、イタリアを旅行
1978年 京都北野天満宮より剪定した紅梅を頂き紅梅染の研究に入る
1997年 梅染体験教室開校 梅染友禅更紗の技術を、京都染織試験場で指導
1999年 専門機関にて梅染成分テストにより、消臭性、弱抗菌性が確認される
2002年 京都シニア大学にて「梅染の不思議」講演
2004年 第二回環境経営大賞に梅香房が認定
2008年 京都市より、「伝統産業技術功労者」認定
2010年 平成25年伊勢神宮式年遷宮にむけ、「御神宝平緒の縫い糸」12色依頼を受ける
この記事のライター
- 日本最大級の着物通販サイト