• 2022年2月17日0:21:14更新

“異国美”の都「Junko Sophieの秘伝京都」vol.10

ーさまざまな美の発見と、日本文化の奥座敷への探求、京都で暮らす女性としての新しい視点を。ー
京都きもの市場がお届けする、「きものと」にて必見コラム連載中!

きものと、美しく

「きものと、美しく」というテーマにて着物と関わる様々な人のインタビューとコラムを
お届けします。

“異国美”の都「Junko Sophieの秘伝京都」vol.10

わが家の庭には白梅の木がございます。
京都の一年でもっとも寒いうちに蕾をほころばせ、鼻先をかすめるようにふわりと梅の香りが漂ってきますと、心に春の気配を知らせてくれます。

この冬は、どれだけこの梅の花が私を励まし、心をあたためてくれたことか…

節分を終えますと、春の足音を感じるようになるのもすぐ。

「節分」とは「季節を分ける」という意味で、季節が変わる日のことを指します。
豆をまくのは、中国の風習が日本にわたり、平安時代から宮中で行われていた儀式が広まったものだそう。

日本は古代から中世までは、中国を中心としたアジア諸国の影響を受けておりました。
室町時代には、香りを焚くことが香道になって、花を供えることがいけばなになって、茶道は、お茶を飲む習慣が精神的なことに重きがおかれ「わびさび」を体現するものに。

そして明治以降は、欧米から感化されてまいります…

今回のコラムでは、“異国美”の都…日本文化の奥座敷への探求、京都で暮らす女性としての新しい発見をご紹介いたします♪

きものとコラムでは、日本語・英語・中国語、三か国語にてお読みいただけます。

コラムの続きは、きものと公式サイトより!↓↓↓

この記事のライター

京都きもの市場

  • 外部サイト
  • 外部サイト
  • facebook
  • instagram
  • twitter
  • 日本
日本最大級の着物通販サイト

この記事のキーワード

関連する記事

カテゴリ一覧

着物アクセスランキング

先週の記事ランキング

もっと見る

着物おすすめ

記事おすすめ

もっと見る