- 2021年1月6日15:21:45更新
【着物の種類 基本中のき!フォーマル編①】シーン別の帯や小物の合わせ方など
ー着物は色だけではなく、着用するシーンによって種類や合わせる帯を選ぶ必要があります。ー
京都きもの市場がお届けする、「きものと」にてきものはじめてさん必見コラム連載中!
- LIKE17
- 2710view
着物をまなぶ
「着物をまなぶ」というテーマにて、着物に関する様々な《まなび》のコラムをお届けします。
黒紋付・黒留袖・色留袖・振袖とは?シーン・帯や小物の合わせ方【着物の種類 基本中のき!フォーマル編①】

着物にはそれぞれ「格」があり、その格によって着用にふさわしい場があります。
フォーマル寄りの着物の格は、高い順に第一礼装(単に「礼装」とも)、準礼装、略礼装、おしゃれ着です。
この格は、留袖、訪問着等の着物の種類と、紋(家紋)の有無・数により決まります。
黒い着物は弔事用、華やかな色柄の着物はお祝い事用など、着物は色によって用途が異なると考えている方も多いのではないでしょうか?
着物は色だけではなく、着用するシーンによって種類や合わせる帯を選ぶ必要があります。
知っておくとかなり便利かも!
今回はシーンと合わせて、帯や小物の合わせ方を黒い着物から華やかで色鮮やかな着物まで幅広く解説いたします!
↓内容をチラッとご紹介!
①黒紋付とは?着用シーンや帯・小物の合わせ方
・合わせる帯
・合わせる小物類
②黒留袖とは?着用シーンや帯・小物の合わせ方
・合わせる帯
・合わせる長襦袢や小物類
…etc
詳しい内容は、きものと公式サイトより!↓↓↓
この記事のライター
- 日本最大級の着物通販サイト