- 2025年5月6日22:40:07更新
袙扇のうちとそと 〜小説の中の着物〜 阿岐有任『籬の菊』
小説を読んでいて、自然と脳裏にその映像が浮かぶような描写に触れると、登場人物がよりリアルな肉付きを持って存在し、生き生きと動き出す。今宵の一冊は、阿岐有任著『籬(まがき)の菊』。「あなかしこ」「諾(を)!」交わされる会話はすべて“古語”。
- LIKE1
- 58view
着物をまなぶ
「着物をまなぶ」というテーマにて、着物に関する様々な《まなび》のコラムをお届けします。
袙扇のうちとそと 〜小説の中の着物〜 阿岐有任『籬の菊』「徒然雨夜話ーつれづれ、あめのよばなしー」第四十六夜

今宵の一冊は、阿岐有任著『籬の菊』。
昨年の大河ドラマで描かれた紫式部が生きた時代の二代ほど後の世。主人公は、東宮御所に女房として出仕する“兵部(ひょうぶ)の君”こと源基子(みなもとのもとこ)。
本来ならば帝位に繋がる高貴な血筋“源”の姓を持ちながら、現在は零落した名家の出ゆえに、現東宮の第一王女である大君(おおいぎみ)(女一宮呼ばれる)に最上﨟の女房として使えています。

小説を読んでいて、自然と脳裏にその映像が浮かぶような描写に触れると、登場人物がよりリアルな肉付きを持って存在し、生き生きと動き出す。
「あなかしこ」「諾(を)!」交わされる会話はすべて“古語”。平安の世に生きる登場人物たちを生き生きと呼吸させるのは、言葉を含めたこの世界に登場するすべての“小道具”。
扱い方が自然、そこに在ることが必然。高貴な女人が手にした袙扇(あこめおうぎ)でさりげなく覆い隠すのは、その素顔だけではなく見せてはならない本音の数々だったのかもしれません。

着物スタイリスト 秋月洋子
2003年にフリーランスのきものスタイリスト・もの書きとして独立後、雑誌や書籍でのスタイリングと記事執筆のほか、テレビドラマ、CM、映画等でのスタイリング、着付を手がける。着物まわりの小物ブランド『れん』、オリジナルデザインの帯留『九九』など商品プロデュースの他、書家としての側面も持ち自筆の着物や帯のデザインも手掛けている。
著書に『大人のおでかけゆかたコーディネート帖』、『おでかけ着物歳時記』(小学館)、『大人のゆかたスタイルブック』(講談社)などがある。
この記事のライター
- 日本最大級の着物通販サイト
この記事のキーワード
関連する記事
-
着物1点2,222円!ただいまポイント5倍!忙しいあなたに! 宅配着物クリーニングでラクラクお手入れ【全国対応・安心仕上げ】
- キモノの気持ち
- 53view