• 2024年3月31日17:16:32更新

日々はそうして過ぎていく 〜小説の中の着物〜 木内昇『浮世女房洒落日記』

小説を読んでいて、自然と脳裏にその映像が浮かぶような描写に触れると、登場人物がよりリアルな肉付きを持って存在し、生き生きと動き出す。今宵の一冊は、木内昇著『浮世女房洒落日記』。良いことも悪いことも、面白いことも大変なことも、出会いも別れも。日々いろいろあるけれど、ま、それが生きるってことだから。

着物をまなぶ

「着物をまなぶ」というテーマにて、着物に関する様々な《まなび》のコラムをお届けします。

日々はそうして過ぎていく 〜小説の中の着物〜 木内昇『浮世女房洒落日記』「徒然雨夜話ーつれづれ、あめのよばなしー」第三十五夜

今宵の一冊は、木内昇著『浮世女房洒落日記』。

タイトルからも抜粋部分からもおわかりのように、日々の生活の様子が綴られた日記形式の物語です。

時代は江戸後期、11代将軍家斉の治世。“文化文政時代”とも呼ばれた、経済の発展と共に町人が力を付け戯作や浮世絵といった町人文化が栄えた頃。

白粉や紅といった化粧品や房楊枝(当時の歯ブラシ)など、細々とした日用品を商う小間物屋を営む、二十七歳の女房お葛かつによって綴られた、決して裕福とは言えない暮らしの中で、なんとか必死にやりくりしながら、それでも悲壮感はまったくなく、からりと明るく笑いに満ちた日々。

少しでも生活を楽にするために店の看板商品を生み出せないかと知恵を絞り、能天気で次々に困ったことをしでかしてくれるお気楽な亭主辰三としょっちゅう夫婦喧嘩をしては家を飛び出したりやり込めたり。息子辰吉の、出来が良いとは言えない手習所の成績にため息を吐き(これでは医者にでもなるしかない……って、この時代は出来が悪くてもなれる職業の筆頭だったようですね。恐ろしいことに)、可愛い盛りの娘お延の成長に目を細め……そんなお葛一家を中心に、ご近所の“愉快な仲間たち”との日常が活き活きと綴られています。

小説を読んでいて、自然と脳裏にその映像が浮かぶような描写に触れると、登場人物がよりリアルな肉付きを持って存在し、生き生きと動き出す。

良いことも悪いことも、面白いことも大変なことも、出会いも別れも。日々いろいろあるけれど、ま、それが生きるってことだから。寝て起きたら新しい日。

とにかくご飯を食べて、働いて(働かない日もあったりするけど)。

なんとかなるでしょ、とからりと明るく笑って過ごす。江戸の庶民の1年をまるっと追体験できるような、そんな時間…

小説をモチーフにした素敵なスタイリングのお話…
詳しくは、きものと公式サイトより!↓↓↓

この記事のライター

京都きもの市場

  • 外部サイト
  • 外部サイト
  • facebook
  • instagram
  • twitter
  • 日本
日本最大級の着物通販サイト

この記事のキーワード

関連する記事

カテゴリ一覧

着物アクセスランキング

先週の記事ランキング

もっと見る

着物おすすめ

記事おすすめ

もっと見る