• 2024年12月22日23:13:04更新

実の妹と芸の道を突き進む 宮川町・ふく光さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.16

京都の寺社仏閣や芸舞妓さんの美しい写真を得意とする写真家・小見直人さんの作品で編む、きものと版「令和の花街図鑑」。普段はなかなかお目にかかれない芸舞妓さんたちの着姿をお愉しみください。令和6年最後を飾るのは、宮川町の芸妓・ふく光さんです。実の妹・ふく愛さんとの仲良しエピソードと共にお届けします。

花街のきもの

「花街のきもの」というテーマにて花街と関わる様々な人のインタビューとコラムをお届けします。

実の妹と芸の道を突き進む 宮川町・ふく光さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.16

京都の寺社仏閣や芸舞妓さんの美しい写真を得意とする写真家・小見直人さんの作品で編む、きものと版「令和の花街図鑑」。普段はなかなかお目にかかれない芸舞妓さんたちの着姿をお愉しみください。

令和6年最後を飾るのは、宮川町の芸妓・ふく光さんです。
実の妹・ふく愛さんとの仲良しエピソードと共にお届けします。

【ご本人コメント】

妹のふく愛とは、顔立ちはそこまで似てへんのどすけど、お拵えをして舞台に立つとよく似ていると言われます。「京おどり」フィナーレの宮川音頭では、地方の姉さんから「光てるちゃん、愛ちゃんいつ入れ替わったん?」と言われたこともあります。正面で向き合い踊ったときには、心通じ合って笑ってしまいそうに。実の姉妹であり花街でも盃を交わした姉、妹どすねん。お互いにとても心強い存在どす。妹のお三味線は凄いと思うています。お三味線を弾く姿、バチ捌きや音色もとても素敵と思います。

うちはお三味線はお稽古させてもうていますけどとても苦手どして……一番舞いが好きどす。これからも他の芸事も含めて、より一層お稽古きばっていきたいと思います。

お着物の着付けや身だしなみについては、舞妓の頃から屋形のお母さんに厳しく教えていただいて、いまでも身についています。衿の合わせ方や舞妓さんの日本髪、芸妓さんの島田の鬘。当たり前のことなのどすけど、とても大切なこと。綺麗にしてなあきまへんどす。京都弁で「じじむさい」と言われてしまいますので(笑)。

気になるコラム続きは…きものと公式サイトより!
↓↓↓

この記事のライター

京都きもの市場

  • 外部サイト
  • 外部サイト
  • facebook
  • instagram
  • twitter
  • 日本
日本最大級の着物通販サイト

この記事のキーワード

関連する記事

カテゴリ一覧

着物アクセスランキング

先週の記事ランキング

もっと見る

着物おすすめ

記事おすすめ

もっと見る