- 2020年8月20日22:00:18更新
【動画・写真あり】着物の歴史をたどる特別展『きもの KIMONO』の様子を大公開!
東京国立博物館で行われている特別展『きもの KIMONO』のプレスイベントにKIMONO BIJINのインターシップで同行させていただき行ってきました!会場の一部の様子・みどころを写真と動画も交えてお伝えします!
- LIKE19
- 12872view
2020年6月30日から8月23日まで東京国立博物館で開催されている特別展『きもの KIMONO』のプレスイベントにKIMONO BIJINスタッフとしていってきました!
なんとこのイベント、東京国立博物館で1973年に特別展「日本の染織」を開催して以来、47年ぶりの大規模な染織の展覧会なんだそう!
鎌倉時代から現代までの貴重なきもの200件以上がズラ〜〜〜リ!
歴史上人物として有名な戦国時代の三大武将「豊臣秀吉」「徳川家康」「織田信長」が実際に着用したと伝えられるきものまで展示されているのです!
これは本当すごい・・・♡私、ずっと興奮状態でした♡
数時間じゃ見きれないほど本当に内容が濃い〜んです!
見所はたくさんありすぎますが、一部の様子を写真と動画つきでレポートさせていただきます!
さあ、一緒にきものの歴史をたどっていきましょう!
初の大規模きもの展!特別展『きもの KIMONO』〜それは、ニッポンの花道(ランウェイ)〜
本記事を動画と合わせてお楽しみください♡
豊臣政権から徳川政権へ ーモード誕生ー
豊臣秀吉と徳川家康。
この二人のファッションの好みは大きく異なりました。
重要文化財|縫箔 白練緯地四季草花四替模様|京都国立博物館
安土桃山時代・16世紀
当時のファッションの変化
慶長期(1596〜1615)から元和期(1915〜24)に日本に滞在したスペインの貿易商人、アビラ=ヒロンが執筆した日本の記録『日本王国記』に日本の衣装のことが、こう記されています。
「すばらしい布地にきれいに色どりして、金をちりばめ、美々しく刺繍を施した絹地でできている」と。
たしかに、当時の屏風(びょうぶ)を眺めると、身分の高い人も町を歩く人々も鮮やかに彩られた小袖をまとっているのです。
豊臣秀吉が天下を統一した桃山時代には、豪華で立派なデザインに紅や萌黄(もえぎ)をベースとした明るい色調が流行しました。
ところが、徳川家康が覇権(はけん)を握ると、茶や紫といったシックな色調に、金箔の模様を交えたシャレた草花模様を全身にほどこしたデザインに変わっていったのです。
重要文化財|縫箔 白練緯地草花肩裾模様|東京国立博物館
安土桃山時代・16世紀
ところで、小袖とは?
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%A2%96
小袖(こそで)は、日本の伝統的衣装の一つ。現代日本で一般的に用いられている、和服(着物)の元となった衣類である。袖口の開きが大きく、袖丈一杯まで開いている袖の形状を、大袖(おおそで)と言うのに対し、「小袖」は袖口の開きが狭いことから付いた名称である。
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%A2%96
小袖 紅萌黄片身替練緯地洲浜取草花模様(復元)|東京 丸紅株式会社
平成11年(1999)、[原案]安土桃山時代 ・16世紀
重要文化財|縫箔 白練緯地花菱亀甲模様|京都 高台寺
安土桃山時代〜江戸時代 ・16-17世紀
重要文化財|小袖 染分綸子地松皮菱段草花模様|京都国立博物館
江戸時代・17世紀
重要文化財|小袖 染分綸子地鶴松花鳥模様|文化庁
江戸時代・17世紀
時代の変化がファッションの転換となり、流行が誕生したのですね。
絞り染めの流行
にじみやぼかし、生地の表面に出来る「しぼ」と呼ばれる凹凸があるのが特徴の絞り染。
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%9E%E3%82%8A%E6%9F%93%E3%82%81
絞り染めは、
・布の一部を糸でくくる
・縫い締めて白く染め残す部分を竹皮で覆う
・桶に密閉する
などの方法で染料が染み込まないようにすることで模様を作る模様染めの技法。その防染の方法はたくさんあるそうです。
室町から安土桃山時代にかけては、縫い締め絞りで草花の模様や幾何学模様をさまざまな色に染める技術がほどこされ、華やかな小袖がみられるようになったそう。
絞り技法で代表的な「鹿の子絞り(かのこしぼり)」は、布の一部を小さく糸でくくることで、細かい粒状の模様をあらわしたもの。小鹿の背の斑点に似ていることから名づけられました。
「杢目(もくめ)絞り」は、木目のような模様が特徴的で、5〜10ミリ間隔で平行段に波縫いをした後に糸を強く締めて絞り浸染をします。
木綿にほどこす絞り染では、特に愛知県の「有松絞り(鳴海絞り)」が知られています。
きものの柄で人気の「光琳模様」の魅力
人々の好みも時代とともにかわり、新しいデザインが求められてきました。きものにも流行があったんですね。
友禅染めで知られる「友禅」の次に流行したのが、江戸時代に活躍した日本を代表する画家、尾形光琳(おがたこうりん:1658〜1716)による「光琳文様」でした。
きものについて調べていると「尾形光琳」「光琳文様」という言葉をよく耳にします。
尾形光琳は、「友禅」の後にブレイクし、現在も世界から注目される日本のデザインにおける代表的流派「琳派(りんぱ)」を大成させました。
モチーフを簡略化し、強弱のついた柔らかな線で表現するのが特徴の「光林文様」は、江戸時代中期に流行し、日本の絵画、工芸、様々なデザインに大きな影響を与えます。
きものの柄として現在でも親しまれていますが、光林文様が大流行したのは光琳の死後。光林文様は光琳自身が描いた模様ではなく、光琳の画風をまねたものなんですって。
重要文化財|小袖 白綾地秋草模様|尾形光琳筆
東京国立博物館
江戸時代・18世紀
光琳が直接小袖に描いた作品のうち完全なきものの形で遺されてきた真筆は、「冬木小袖 ふゆきこそで」の名称で知られるこの1領なのだそう。貴重な作品ですね。
第20回 本でたどる琳派の周辺 琳派が生み 本が伝えたかたち
国立国会図書館公式サイト
琳派・光琳について詳しく書かれています。
江戸のミニマリズム
江戸時代のきものを見ていると、最小の表現のなかに美意識を見出すさまを感じることができます。
模様のなかには、ひねりのある趣向が盛り込まれました。きものの色も、藍、茶、などをベースにした落ち着いた色に変化していきます。
「いき」の美 ー町家(まちや)のよそおいー
江戸時代後期になると、町のファッションはすっかり贅沢でゴージャスなものから遠ざかっていきます。「褄(つま)模様」「裾(すそ)模様」「裏模様」「縞(しま)模様」「小紋」といったシンプルでシャレた「いき」の美学が生まれました。
江戸時代前期以降、成人男性が好んでまとった色や模様が、この時代には、若い女性にまで好まれるようになったそう。
シックなデザインのきものに、幅の広い、様々な模様を織り出した光沢感のある帯などを合わせ、帯結びに変化をつけてお洒落を楽しんでいたことが浮世絵にも描かれています。
歩いている時にチラリと見えるのは、ぜいたくな紅染の板締(いたじめ)や絞り柄の下着に襦袢(じゅばん)。
隠れたところに凝る「いき」の美学です♡
贅美(ぜいび)を尽くす ー豪商・太夫のよそおいー
太夫打掛・丸帯|京都 輪違屋
明治〜昭和時代・19-20世紀
とても豪華なきもの。
どんな人が着ていたのでしょう?
江戸時代に継続的に発令された厳しい贅沢禁止令ですが、大金持ちの商人の娘と、花魁(おいらん)、太夫(たゆう)といった高級遊女は、それとは無縁だったそうです。
江戸時代末期における豪商の娘の晴着には、画家に下絵を描かせた写生的な模様を表わし、打掛の下に着用する間着(あいぎ)には、禁じられていた惣鹿の子絞りで吉祥模様を染めたもの。婚礼用の打掛は、武家の礼装と同じ、白・赤・黒の三枚を重ねて着る三襲(みつがさね)を着ているのです。
負債を抱える大名家に経済的な援助を差し伸べる代わりに、そのような贅沢が許されたのだろうと展示に記載がありました。
この時代、ファッションの自由度はお金や権力で大きく左右されたのですね。
サムライの美学 ー信長・秀吉・家康のファッションー
戦国時代、武将たちは戦乱のなかで自分の勇壮な姿をひときわ目立たせるために、衣服のこともしっかり考え、こったものを作らせたそうです。
鎧(よろい)の上に着用する陣羽織(じんばおり)には、武将たちの個性あふれる「かぶき者」のスタイルが見られます。
ポルトガル人が日本にヨーロッパのめずらしい織物や衣服をもってくると、戦国大名たちは、目新しい衣装を観察し、自らのファッションに取り入れたそう。
織田信長のうつけ、豊臣秀吉の若づくり、徳川家康の伊達。それぞれの武将の個性が、ファッションにもあらわれていました。
陣羽織 黒鳥毛揚羽蝶模様|織田信長所用|東京国立博物館
安土桃山時代・16世紀
織田信長の奇抜なファッションセンスがたまらない♡
江戸っ子の「いき」 ー火消半纏と国芳ファッションー
火消半纏 鼠色木綿地船弁慶図
江戸〜明治時代・19世紀
江戸時代末期・幕末時代に大活躍した浮世絵師、歌川国芳(1798〜1861)は実家が紺屋(染物屋)だったためか、美人画や武者絵には、当時の流行をとらえた衣装をまとった男女が描かれています。
「江戸の華」と言われた火事に立ち向かう火消たちは、国芳の武者絵にならって、火消半纏に勇壮な描絵をほどこし、肌には刺青をまとっていたそう。
町火消たちは、紺地の木綿に刺し子をほどこした半纏の上から水をかぶって火消しにあたり、無事に仕事が終わると、半纏を裏に返して、裏地の描絵を自慢気に見せて帰還したといわれています。
半纏を裏に返した状態で展示されていました。
とっても派手で豪華なデザインがとても印象に残っています。
火消半纏 鼠色木綿地船弁慶図
江戸〜明治時代・19世紀
びっくりして夢中になっていたせいか?、なぜか全体を撮りそびれて半分だけの写真になってしまいました・・・。
それにしてもこのドクロデザイン・・・かっこよすぎ!
モードのデモクラシー
明治時代以降、素材や技法に新しさを求めたきものが現れます。
男性の外出着は洋服が正装に。しかし、女性は第二次世界大戦前までは、きもの姿が一般的でした。
鮮やかな化学染料を用いて、洋花や孔雀、異国の風景などを染めた友禅染がステータスの高い人々の間で流行ります。
一方、日本の絹生産の機械化が進み、安価な絹糸が大量生産されるようになった結果、庶民の間では、日本女性の日常着に前代未聞の華やかな模様を染めた銘仙(めいせん)が大流行。
当時の色鮮やかで大胆なデザインの銘仙がたくさん展示されていました♡
喉から手が出るほど欲しくなっちゃう♡
着物 黒絽地杉木立鳩模様
昭和初期・20世紀
打掛 白綾地四季花車模様|東京 丸紅株式会社
大正時代・20世紀
着物 羽二重地歌麿一枚絵模様|東京 丸紅株式会社
大正時代・1926年
振袖|淡紅綸子地宮殿模様|千葉 国立歴史民俗博物館
昭和時代・20世紀
KIMONOの現在
友禅訪問着 白地位相割付文「実り」|森口邦彦作
東京 株式会社三越伊勢丹
平成25年(2013)
人間国宝の森口邦彦氏がデザインしたこの作品は、三越のショッピングバッグのデザインに。
伝統的な染色技術を用いてきものを制作する作家たちのなかで、特に重要であると認定された作家が人間国宝(重要無形文化財保持者)。
彼らのなかには、伝統を重んじるばかりでなく、現代的なデザイン感覚を伝統的な技術によって新しい表現へと導く方向性が見られます。
連作 光響|久保田一竹作|イギリス 国際ショディエフ財団|1983-1989
久保田一竹(1917〜2003)は、失われた染色技法『辻が花』の研究に生涯を捧げ辻が花きものを完成させた人物。「一竹辻が花」ブームを引き起こしました。
久保田一竹の作品は、糸で模様をぬい閉めた絹地に、友禅染のように色挿しを行うのが特徴。
複数枚のきもので1つの風景模様をつくった「連作 光響」は久保田一竹オリジナルの壮大な作品です。
TARO きもの・帯|岡本太郎原案|東京 岡本太郎記念館|1974年頃
岡本太郎は、現代日本を代表する美術家。
常識を覆すような筆使いとビビッドカラーが印象的。
YOSHIKIMONO 2020 S/S COLLECTION
最後に、X JAPANのYOSHIKIが手掛ける着物ブランド『YOSHIKIMONO』2020 春夏 COLLECTIONの一部も展示されていました。「進撃の巨人」や「マーベル・コミック」のアニメも着物柄にしたロックなチャレンジです。
【Official Video】YOSHIKIMONO 2020 S/S COLLECTION
伝統×革新!YOSHIKIの着物ブランドYOSHIKIMONO最新コレクション
KIMONO BIJIN
この展示会を通して、伝統技術を未来に継承させるには、新しい挑戦がとても大事だということを強く感じました。
イベント概要
何度でも行きたくなってしまうほど、まだまだ、本記事で伝えきれないたくさんの作品や魅力がたっぷりつまったこのイベント。
ご興味のある方は、是非イベント概要をチェックしてみてください♡
開催予定日:2020年06月30日~2020年08月23日
開催時間:午前9時30分から午後6時
会場:東京国立博物館 平成館[上野公園](東京都台東区上野公園13-9)
事前予約制(日時指定券)の導入:入場にあたって、すべてのお客様はオンラインでの日時指定券の予約が必要です。
行けない方は、動画で楽しんでね♡
初の大規模きもの展!着物の歴史をたどる特別展『きもの KIMONO』|東京国立博物館
そして、特別展『きもの』の図録がスゴすぎた!これはたからもの♡
めちゃめちゃおすすめの1冊!
シェアいただけると嬉しいです♡
この記事のライター
- 着物インカレサークル
この記事のキーワード
関連する記事
-
\年間25,000着実績の着物クリーニング!70%OFFキャンペーン開催中/
なんでも着物1点1,999円!70%OFFキャンペーン開催中です。 あなたの大切なお着物をぜひ私たちにお任せください!
- キモノの気持ち
- 22view